![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106339014/rectangle_large_type_2_7fb5a8aeca99a317ad57e43776f0a898.png?width=1200)
【25卒就活】学歴コンプレックスが大手飲食企業からスカウトされた話
○はじめに
前回の記事でもお話したように、就活アプリにおけるスカウトというのは内定のことではなく、スカウト=「説明会に参加してもいいよ。話なら聞かせてあげるよ。」といったスタンスのものが多いです。
つまり、今回はスカウトされて説明会に参加した話をしていこうと思います。
○スカウトから説明会参加までの経緯
![](https://assets.st-note.com/img/1684908779214-WjldnpP4W0.jpg?width=1200)
1.スカウトされた就活アプリ
4月中旬にOfferBox4月上旬にcareer ticketで一社、4月中旬にOfferBoxで一社の計二社の大手飲食企業からスカウトをいただきました。
内容はインターンの説明会についてのものでした。
4月の私は漠然とメーカーの企画や営業か商社勤務が良いなぁとしか考えていなかったため、もちろん参加する旨をお伝えして参加することになりました。
2.プロフィールで企業から見られていると感じた点
企業の方からのスカウトメッセージは大体テンプレートです。
しかし、文の中で「○○さんの〜〜〜という部分がマッチして…」という文章が出てくることがほとんどです。
そこで二社の文章を見てみたところ、”経験”の部分に言及されていました。
スカウトアプリのプロフィール入力欄には、経験を書くところがあります。
私はある副業を行っていた経験があるため、そこをアピールしました。
私のような、学歴も資格もない人間の就活はいかに経験を充実させるかが肝になってくるんだと改めて実感しました。
○説明会での発見
![](https://assets.st-note.com/img/1684908741521-xqoapWdm2n.png?width=1200)
1.説明会の参加形式や詳細
どちらもオンラインでチャットでのレスポンスをする形での開催でした。
カメラマイクのON・OFFは事前連絡で教えてもらえたので個人的に安心できました。
チャットではクイズのようなフランクな形で答える時間があったため、楽しみながら参加できたと思います。
企業側は資料に沿って丁寧に進行されている印象があり、ほとんど企業概要の説明でした。
最後には質疑応答の時間も設けていただけるので、気になったことを聞かれている方もたくさんいました。
2.インターンについての学び
この説明会を受けないとインターンに参加できないことが分かりました。
スカウト以外でも気になる企業は自主的に説明会には参加するようにしましょう。
また、短日〜3日間のインターンが多かった印象があります。
内容は、オンライン上でのグループディスカッション、対面での企画や見学などのもので、最後に社員の方からのフィードバックがいただけるようです。
また別の記事で詳しくお話するつもりですが、私は積極的に大企業のインターンに参加するつもりはありません。
恐らく就活を始めてビッグベンチャーと面談した方はよく言われると思うのですが、実践的でレベルの高いインターンでないと意味がないからです。
3.なぜこのインターンに参加しないのか
先程も少し触れたように、第一に自分の身になることが少ないように感じたからです。
大企業のインターンは見学や簡単な体験が多く、自分で考える機会がほとんど与えられません。
また、インターンは報酬があるものの方が良いと思います。
なぜなら、研修や見学をしにきた学生にお金を出す意味はありませんが、インターンで会社の売上に貢献したり新しい企画をすればお金を出しても良い働きになりますよね。
つまり、私のような学歴スキル不足な人間にとってインターンをいかに経験として話せるようになるのかが大切です。
また、インターンに参加するだけで有利になり就職できるシステムがあればみんな参加しているはずなので、志望度が高い大企業でない限り無理に参加する必要はないと思いました。
以上が参加しない理由です。
○スカウトとの向き合い方
![](https://assets.st-note.com/img/1684908864465-SoshTQvePm.png?width=1200)
1.一喜一憂しない
最初はスカウトが来ただけでESが通ったときのような喜びを感じていましたが、冷静に考えて私に届くようなスカウトだから他の就活生にも大量に届いているんだと気が付きます。
また、企業の方からも「検索でヒットした学生さん全員に送っています。」と言われるため、自分のプロフィールを熟読した末、良いと思って送られたわけてはないのですね。最初はショックですが。
2.さっさと選考に進みたい方へのおすすめツール
![](https://assets.st-note.com/img/1684908982801-6gbfUeT886.png?width=1200)
結局スカウトでも選考に進めるのはまだ先になってしまうわけで、とにかく早く選考に進みたい方はあまり向いていないかもしれません。
そこでおすすめなのは以下の2点です。
・エージェント
・新卒ハローワーク
私の知人はエージェントの利用により1ヶ月で内定を獲得していました。
かなり真摯に対応していただいていた印象ですが、とにかく連絡量が多かったのでそこは少し面倒かもしれませんね。
しかし、以前の記事からお話していますがエージェントは当たり外れが激しいためメンタルは強化してから挑みましょう。
次に新卒ハローワークですが、これはエージェントと少し違って自ら企業を選ぶみたいなので、自主的に動く必要はあります。
さらに、企業が無料で求人することができるためハローワークの求人数はかなり多いでの、担当者の方と話しながらたくさん選べるということです。
○あとがき
題名からは予想できない少しマイナスな内容になってしまいましたが、正直に書かないと意味がないので率直な感想を書きました。
大企業の説明会は1時間企業概要を聞き続けるので、興味のない企業だったら苦かもしれません。
このスカウトの話でいくと、圧倒的にベンチャーの方が質が高く選考に直結する印象が高いです。
ある程度規模が大きく、社員の方のレベルが高いベンチャーはたくさんあるので、無理に大企業に絞らず幅広く参加するのはすごく良かったと思いました。
しかし、実際に大企業のインターンやエージェント利用などを行わないとブログのネタが尽きてしまうと改めて気が付かされたため、実際に行ってみようかなと思い始めました。
また明日から就活頑張ります。
Tちゃん