![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169005315/rectangle_large_type_2_e376887164b95911478be8b89b252628.png?width=1200)
プラレール博in Osakaに行ってきた話
はじめに
あけましておめでとうございます!2025年がスタートし、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は1月4日から仕事始めでしたが、今年の目標を考えつつ、1月3日に大阪南港ATCホールで開催されている「プラレール博」に行ってきました。本日はその体験談をお届けします!お子さん連れの方はもちろん、プラレールに興味のある方の参考になれば幸いです。
プラレール博とは?
プラレール博は、タカラトミーの人気玩具「プラレール」をテーマにしたイベントで、全国各地で開催されています。大阪会場では、南港ATCホールにて1月13日まで開催中(※2025年現在)。公式ホームページで事前予約が必要で、時間指定制のチケットとなっています。当日券の販売は会場ではなく、すべて事前にAsoviewのサイトで購入が必要です。混雑を避けるためにも事前購入がおすすめです。
行くきっかけとチケット購入
今回プラレール博に行くことになったきっかけは、ネットでたまたま見かけた広告でした。昨年のクリスマスに子どもたちへ「はやぶさ」と「こまち」のプラレールをプレゼントしたこともあり、プラレール熱が高まっていたタイミングだったのも理由の一つです。また、保育園で配布されていた宣伝チケットも後押しとなりました。
混雑情報を調べたところ、「午前中は混みやすいが、午後や終了間際の時間帯は比較的空いている」との情報を発見。それを参考に、14時からのチケットを購入しました。ちなみに、前日18時までならキャンセルも可能なので、予定変更にも対応しやすいのがありがたいポイントです。
会場までの道のり
当日は午後からのんびり出発。午前中は別の用事を済ませ、昼食を外で済ませてから出発しました。子どもがいると予定通りに進まないこともしばしば(笑)。結局、家を出たのは14時近くになり、会場に到着したのは15時前でした。
南港ATCホールは初めて訪れる場所で、土地勘が全くなかったためナビ頼り。駐車場は午後だったこともあり、エレベーター近くのスペースにスムーズに駐車できました。ただし、ATCホールの場所が分かりづらく、案内板を頼りに何とかたどり着きました。途中、外に出る必要があったため、寒さが身に染みました…。
会場の様子は?
会場に入ると、事前購入したQRコードを提示してスムーズに入場。入場特典として「E8系つばさ(中間車両)」を人数分いただきました。ただ、正直なところ「中間車両だけ?」という印象。先頭車両や最後尾車両も選べると嬉しいな、と思いました。会場は下記のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736198262-WSXsUd5Ij3Ze6vuFMkoaQCz2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736198162-xmkpaBJTQsvUHI6gYhR4FCD9.png?width=1200)
会場内はかなり広く、最初のプラレールゾーンでは、巨大なプラレール展示や「はやぶさ」と「こまち」の連結ゾーン、さらには65台のプラレールが一斉に走る「プラレール出発進行65!」などが目を引きました。ただ、子どもたちは場所見知りもあってか、あまり興味を示さず、展示を素通りする場面も…。
![](https://assets.st-note.com/img/1736199507-dM7pBRcmergvOwoCinhuEVL8.png?width=1200)
アトラクションゾーンの体験
次にアトラクションゾーンへ。こちらは人が少なく、ほとんど待ち時間がありませんでした。ただ、スタッフの方がメガホンで案内している様子が子どもたちには少し怖かったようで、最初は乗り気ではありませんでした。
唯一チャレンジしたのが「プラレール釣り」。釣り竿で車両を釣り上げるゲームですが、釣れる車両が現行では使用されていないものだったため、少し残念…。子どもたちは楽しんでいましたが、親としては「どうせなら新幹線や特急列車が良かったな」と思ってしまいました。
物販エリアでの購入品
最後に訪れたのは物販エリア。ここはやはり多くの人で賑わっていました。プラレール博限定の車両やレールが販売されており、子どもたちと一緒に商品を眺めました。結局、家族で相談して「800系つばめ(九州新幹線)」を購入。少し値段は張りましたが、家に帰ってからもみんな気に入って遊んでくれたので、結果的に良い買い物だったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736199666-uJA8S5E6mPrpgV2Zsh4BUxqv.png?width=1200)
総評とおすすめポイント
プラレール博全体の感想としては、子どもたちの反応がやや薄かったこともあり、「物販イベント」の印象が強かったです。ただ、プラレール好きの子どもや、限定商品を目当てにしている方には十分楽しめる内容だと思います。混雑を避けたい場合は、午後の時間帯がおすすめです。また、周辺には飲食店も多いので、事前準備をしすぎず、現地で食事を済ませるのも良いかもしれません。
最後に
以上、2025年のプラレール博体験記でした!お子さんの年齢や興味に応じて楽しみ方が変わるイベントだと思います。
もし行かれる際は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。感想をぜひコメント欄で教えていただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![臨床医やめます。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169174624/profile_40f71eeafcec199a081e5770f1d4f375.jpg?width=600&crop=1:1,smart)