![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160595368/rectangle_large_type_2_cf9f3d452afcbabcb63858fb72b993bc.png?width=1200)
自信を持つための3つのステップ:自分を信じる力を身につけよう!
私たちの人生で、「自信がある人」と聞くと、誰か輝かしい成功をしている人をイメージしがち。でも実は、自信というのは成功の数ではなく、「自分を信頼する力」のことなんですよね。それが内側から湧いてくると、どんな環境にいてもぶれない自分になれる。今日は、そんな自信を持つための具体的な3つのステップについて、一緒に考えてみましょう。
①自分との約束を守るまず、シンプルなことから始めます。自分との約束を守ること。え?そんな簡単なことで?と思うかもしれませんが、これが驚くほど大事です。
たとえば、「明日から毎朝5分だけストレッチをする」って自分に約束したとしましょう。それを、実際に守ることで、少しずつ自分への信頼が築かれていきます。約束が大きすぎると失敗しやすいので、小さなことから始めるのがコツ。私たちは意外と、自分との約束をないがしろにしがちです。「また明日でいっか」とか、「今日は忙しいから仕方ないよね」って。でも、ここで一歩踏み出して小さな約束を守るだけで、「自分はちゃんとやれる」と信じられるようになっていくんです。この小さな積み重ねが、いざ大きなことにチャレンジする時に効いてきます。「できる」と自分に言い聞かせるより、「過去にやった」という証拠がある方が説得力がある。
だからこそ、まずは自分との信頼関係を育むことが最初のステップです。
②個性が際立つ冒険をする次に、自信を深めるためにはちょっとワクワクする冒険が必要です。
ここで言う冒険は、命がけのチャレンジではなくて、あなたの個性がキラリと光る経験のこと。それは、決して大きなことでなくて良いのです。
たとえば、いつもと違う道を通ってみるとか、新しい趣味を始めてみたり、普段行かない場所に出かけてみるのもいいですね。友達と一緒に料理教室に行ってみたり、ソロキャンプに挑戦して自分だけの時間を満喫するのもいいアイデアです。
大事なのは、日々、ちょっとした違いをつけることで、新しいことへ取組むハードルを下げること。小さな積み重ねを続けることで、自然と認知の枠が広がり、たくさんの見方ができるようになることで、自分自身に対して気づきが増えてもっとよく知ることができ、自信を持つきっかけになります。そして、その経験が人と共有できる話題や思い出となり、さらに自分らしさを発信する助けにもなります。
自信は何も「完璧」になることではなく、自分らしくあることに根ざしているのです。
③そして、最も重要なことは、過去の自信喪失の原因を探り、経験で上書きする作業。
私たちが自信を失う時、それは過去の経験が影響していることが多いです。小学校の頃に友達に何か言われてショックだったことや、大人になってからの職場での失敗が引っかかっていること、ありませんか?こうした経験は無意識に残っていて、自分を縛り続けてしまうことも。だからこそ、一度立ち止まって過去の記憶を整理してみましょう。
そして、「自信を失った瞬間」を特定できたら、その記憶に①と②で得た新しい経験を重ねていくのです。
たとえば、昔「絵が下手だね」と言われて以来、何かを描くのが苦手になっていたりする。ただ、それって、相手の表現の仕方や伝わり方の問題で、色の選び方や、絵のタッチが相手の好みじゃなかっただけだったりした可能性もある。
①や②の経験で、自分の感覚を研ぎ澄まし、自分の枠を広げていくことで、さまざまな角度から物事を考えられるようになり、自信を失ったと思えた出来事でさえ、それが本当に自信を喪失させるべき事柄ではなかったと気がつくことができるのです。そして、その気づきを上書きして行くことで、自信に繋げていくことができるのです。
まとめ
自信は特別な人だけのものではなく、誰もが持てるもの。ただし、それは他人と比べてどうこうではなく、自分を信頼することでしか得られないのです。自分との約束を守り、ユニークな冒険をして、過去を上書きする。
これらを少しずつ実践していけば、自然と「自分なら大丈夫」と思えるようになるはずです。
さあ、あなたも今日からこのステップを始めて、自分らしい自信を手に入れてみませんか?