見出し画像

やりたいことが見つからないときは“山手線”を思い出して!

山手線って、都内をぐるっと一周する環状線と思われがちですが、実は一つの路線じゃないんです。品川から新宿、田端までは「山手線」ですが、田端から東京までは「東北本線」、東京から品川までは「東海道本線」。つまり、複数の路線が組み合わさって、私たちが知っている「山手線」ができているんです。

この話、実は「やりたいことの見つけ方」にも似ているなと思うんです。

最初から一つに絞る必要はない
成功している人って、最初から「これ!」と一つの道を見つけているように見えるけど、実際は違うことが多いみたいです。いろんなことを経験する中で、後からそれらが繋がって「自分の核」となるものが見えてくるんです。山手線も、一つひとつは別々の路線。でも、それが繋がることで「山手線」という環状線が完成していますよね。


私自身も、最初は何が得意かわからず、いろんなことに手を出していました。でも、後から振り返ると、その一つひとつの経験が繋がって、「これが私の強みだ」と思えるようになったんです。



行動を起こすことで繋がる
もし「やりたいことが見つからない」「自分の強みがわからない」と悩んでいるなら、まずは小さな行動を始めてみるのがいいと思います。たとえば、興味があることをリストにして、一つずつ試してみる。それがすぐに繋がらなくても大丈夫。山手線のように、後から気づけば全てが繋がっているかもしれません。



まとめ:山手線のように繋げていこう
山手線がいくつもの路線からできているように、私たちのやりたいことや強みも、一つひとつの経験が繋がって形になっていくものです。だから、「まだ見つからない」と焦らなくてもOK。まずは興味のあることを少しずつ試してみましょう。それが、あなたの「環状線」を作る第一歩になるかもしれません!



いいなと思ったら応援しよう!