〈142〉急病人が出た際のマニュアルがない
無いんです。筆者の放課後児童クラブ。
あり得ないです。本当に。
公立ならあるはず?
いや、我々の手元にマニュアルが無いんですよ。
自治体で用意しているとしても、我々の手元に無ければ、我々が認知していなければ、無いということなのですよ。
マニュアルくださいと言っても出してこないのだから、本当に無いのだと思いますけどね。
いや、さすがに全国見ても稀なほどの自治体なんじゃないですかね。
例えばスズメバチに刺されたら?
例えば遊具から転落したら?
食物アレルギーを発症したら?
強い腹痛、嘔吐、窒息、てんかん発作、パニック発作が起きたら?
救急車を呼ぶ判断基準は?
誰が同乗して、誰が他の児童のケアして、誰が保護者へ連絡する?
救急車は不要としても、どこの医療機関が第一選択か?
マニュアルが無いので運営指針を参考に作る…
それはパート職員がやることじゃないです。
運営主体がやることです。
とはいえ、無いから何もしなくていいわけがないので、支援員間で考えておく必要があります。
考えていた最中、起きます。
食物アレルギーの発症です。
入所時の情報に食物アレルギーはなく、放課後児童クラブで出したおやつや果物で初めて発症したケース。
保護者もまさか食物アレルギーあるなんて思っていなかったり、知識不足で「様子みてください」と言ったり。
さあ、どうする。
症状の観察、皮膚(口の周り、目の周り、全身)、口腔内、吐物(食残、色、性状)、時間経過。
搬送の必要性の判断、保護者への連絡。
状況把握ができない支援員への指示出し、心配して寄ってくる、周りが見えずに寄ってくる他の児童への声かけ
対応の手順を何も考えていなかったわけですから、何をすべきかを知っている者だけが対応の全てをせざるを得ない事態。
この時は、保護者の勤務先が近くてすぐに来てくれて、食べた食品、量、発症の経過を伝えて保護者が医療機関に連れていく程度で済みましたけど、本当に冷や汗をかきました。
だから、起きてからでは遅いんだってば!!
もう一つ、起きます。
スズメバチに刺されます。
放課後児童クラブに先に到着した児童達から、「あの子がスズメバチに刺されたよ」と聞きます。
はい?です。子ども達のことは信用していますが、子どもが与えてくれる情報は当たり前に不足しています。
「学校で刺されたよ」
え?学校から連絡入っていませんが?
「朝刺されたってー」
え?誰からも放課後児童クラブに連絡入っていませんが?
ね、連携きちんとしていないから、こんな事態にも何も連絡こない。
そして刺された本人が氷嚢を持ちながら登所して、一から聞き取り。いつ、どこで、処置の有無、患部の観察。
もう、本当に何なんだ。
小学校に電話して説明を求めました。
今後も経過観察が必要な場合は、放課後児童クラブに連絡を入れるように言いました。
この時は、登校中に刺され、保健室で吸引、冷却処置。保護者に連絡は入れたが「そのまま様子みてください」と言われて経過観察にしていたらしい。
その後自治体の保健師に相談して、放課後児童クラブでも経過観察としました。
腫れているし、痒いし、不安だし。
でも経過観察して寄り添うことしかできませんでした。
だから、刺されてからじゃ遅いんだってば!!