〈23〉放課後児童クラブは不登校支援の拠点になり得るか
不登校児童が放課後児童クラブや学童保育所を利用するなんてことがあるのか。
あるのです。
そして、少なくとも私は現場で困っています。なので今回はこのことについて考えてみたいと思います。
放課後児童クラブや学童保育所が、不登校児童の支援拠点となり得るのか。
結論からいえば可能でしょう。拠点になれたら、本当に居場所としての役割を果たせるでしょう。
ただ、ここでも支援員の質や待遇改善、他職種連携が大前提です。
時給働きの非正規雇用職員の範疇ではないことは明らかです。
無知な者が手を出せるものではないです。
ボランティア精神で何とかなることではありません。
子どもの成長過程、家庭背景、親子関係、不登校になった経緯、学校の先生との関係、友人関係、学習状況。
子ども自身の思い、保護者の思い、今後どうしたい、どうなってほしいというビジョン。
これらを情報収集し介入できるだけの信頼関係。
"ただそこにいられればいい"のは不登校児童当人であって、それを支える支援員は、ただいるのをただ見ていれば良いわけがありません。
今や不登校は、どの子どもでもなり得る、明日は我が身のものです。
筆者の子どもだって深刻に友人関係に悩んで、「学校へ行きたくないなぁ。」と何度言われたことか。
いくら居場所となるところが近年増えてきたとはいえ、生きているだけで十分と言われるとはいえ、不登校支援が未熟な現状を見て私は思うのです。
日本はそんなに優しい国だったっけ?と。
いくら不登校になっても進学の道は閉ざされない、就職もできると言われても、保護者としての私は不安なのです。
現実的に進学先や就職先の選択肢は多くないのでは?
もちろん山あり谷ありの10代をそのまま受け入れてくれて、コツコツ生きていくのに必要なお金を稼げることができる社会になることは必要です。
でも現実の足元に、少なくとも私の居住地に、そんな優しい世界とつながれるレールは敷かれていません。
放課後児童クラブで不登校児童やその保護者への介入をして思うのは、地方へ田舎へ行けば行くほど不登校支援の仕組みそのものが成り立っていないのではないか、ということです。
結局自助でしかないのが現実なのではないでしょうか。
居場所として機能できたとして、不登校児童への支援にはどんなものがあるのでしょう。
そもそも自治体の不登校支援は福祉課の管轄ですか?私の自治体では福祉課がメインで、子ども課は何をしてくれるんだ?という印象なのですが、他の自治体はどのような支援を誰がしているのでしょう。
元教師が学習面のサポートをしている団体もありますよね。放課後児童支援員に勉強を教える技量を求めるのですか?
コミュニケーション力や社会性、自主性の育成は?親子で参加し、他の当事者と交流する場もありますよね。ただ、このようなものに参加する家族は不登校家庭全体数に対して少数な印象があります。
発達障がいやグレーゾーンの場合の介入は?その他病気や障がいがある場合は?その種類や程度によっては、学校に行くという選択肢自体をよく考える必要すらあります。
発達支援センターや不登校支援に知識がある者との連携無しに、その子にとって適切な介入などできないですよね。
もちろん学校との連携も必須です。
そもそも学校と家庭でどのような話し合いや連携をとっているのか、放課後児童支援員も知っておかねばいけません。
専門職間でも話し合う機会を設ける必要があり、その足並みが揃っていないと児童や保護者に不安を与えることにもなります。
私の放課後児童クラブは、他職種連携が全くされていなかったので、最初からつまづき、支援される側も支援する側も共倒れのような事態となりました。
また、保護者が子どもの不登校をどのように捉えているかによって、支援の有り様も様々で、最悪支援にもなり得ない場合もあるのです。
これが最大の肝であり、最大の難しさが隠されています。
不登校に至る何かを皆で見つめることができれば、児童本人の気持ちや保護者の気持ち、見たい未来を一緒に考えて歩んでいけるのだと思います。
ここに親子関係の未熟さや不和があったり、積極的不登校だったりする場合、放課後児童支援員に何ができますか。
無資格の時給働きに何を求めるのですか。
ただいるのをただ見ていて、その子の未来はどうしたらいいのですか。
不登校児童の学童利用に反対はしません。
不登校支援がきちんと確立されていて、その一環として放課後児童クラブや学童保育所を利用する。学校にいけなくても学童には行けるというのもアリでしょう。学校に行けるようになるためのスモールステップを踏む場として学童を利用するのもアリです。
だって育成支援事業なのですから。
ただ、放課後児童支援員への支援無くしては無理ですよということです。
保護者がしっかり子どもと向き合っていることも、学童保育の役割をきちんと理解することも大事ですよということです。