マガジンのカバー画像

オタクは推しを哲学する。~湖畔の別荘編~

8
オタクが推しのことや推し活について哲学した記録や、イベントや作品の感想をまとめたものです。具体的な推しの名前が出てくることもありますが、メタネタは書いてありません。(メタネタをま…
運営しているクリエイター

記事一覧

私に推しマークは要らない

推しマークという文化は、恐らくVtuber界隈が発祥だったと思う。ライバーやユニットを表す絵文…

ぱーる
11か月前
13

リアタイはタスク

『リアタイは信者のタスク』というのが全てだとは思っていないが、その価値観をいくらかでも内…

ぱーる
1年前
2

「推しの何が好きなの?」と聞かれたら

興味を引かれ、覗いて見たらとても共感できた切り抜きがあったので載せておく。 サムネイルに…

ぱーる
1年前
10

不変的な気持ちとして残っていくだろう元旦の記録

久しぶりに約7時間もの長丁場を一人の配信者と過ごした。(配信を流しながら寝てしまった回を除…

ぱーる
1年前
2

横浜(フェス)から回帰(ふりかえ)る愛クロニクル

 「So, You are My home」———  柔らかい音楽にペンライトの海が揺れるパシフィコ横浜の…

ぱーる
7年前
1

ダイナミックなアニメ化に”原作ネキ”が恩恵を受けまくった話。

 Honeybee Blackの乙女ゲーム、「DYNAMIC CHORD」がアニメ化され、2017年秋アニメ界隈を賑わ…

ぱーる
7年前
24

解けない魔法にかかったワケ。

 ひとつ前の記事でしれっと「就職活動をしている」と書いたのだが、就職活動で必要になってくるのが「自己PR」などといった自己分析を必要とする文章の執筆である。  これをするには、過去のあらゆる経験を思い出して、解析していく必要があると思う。特に私は全国レベルの部活動に所属していたとか、学校で片手で数えられる順位の成績を取っていたとか、分かりやすい功績はないので、小さなひとつひとつの行動について、「どう考えていたのか」「どう動いたか」みたいな所をじっくり掘り下げて説得力のある話

能動的に踏み込む「愛」を試されるひと。

 今日は私の推し(推し、というよりめちゃくちゃ好きって感じ)である和泉一織さんのお誕生日…

ぱーる
6年前
5