統計検定準1級ワークブックの解説(第15章の章末問題)

統計検定準1級ワークブックのマガジン


自己紹介

 QC検定1級, 統計検定2級を持っています。現在は統計検定準1級の合格を目指しています。まずは統計準1級ワークブックを進めています。そこで自分なりの解答を共有していこうと考えています。※解答のみで問題は載せません。


所感

 確立過程の基礎の章です。分野として独立しているように感じました。ブラウン運動とかランダムウォークは聞いたことがあります。とりあえず公式から覚えようと思います。


解説

問15.1(1)
 求めるのは標準偏差の推定値。問題文よりモーメント法を使う。時間間隔Δとする。

(2)
 求めるのは標準偏差の推定値。ただしΔ=0.1のときを考える。

問15.2(1)
 求めるのはポアソン過程に従うかどうかである。まず不良品の発生個数は稀なことなのでその個数Ntはポアソン分布に従うと考えられる。また独立定常増分過程であることはグラフが直線的であること, 不良品の発生の独立性より判断できる。

(2)
 求めるのはλの最尤推定量。

(3)
 求めるのはX₁の期待値, 分散。問題文より複合ポアソン過程である。

(4)
 求めるのはqの推定値。問題文より(3)の平均が1.53である。また(2)よりλの推定値は1.86である。


問題文が掲載されている書籍

 Amazonのアソシエイトとして、このアカウントは適格販売により収入を得ています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集