見出し画像

価値観に固執する?価値観を広げる?

価値観って色んなところに存在しますよね。

特に関係が深くなってくると、より価値観が大事だね。
と言われることもあって、わかりやすいのは仕事仲間や夫婦関係になるんでしょう。


1、仕事仲間は価値観が大事?

結論としてはとても大事だと思います。

でもそれが全てではないと言うことも事実です。

これは誰しもが経験があり、考えたことがある人が多いのではないでしょうか

ぼくはサラリーマン時代には価値観の合う人はほんとに少数でした。

特にぼくは周りに馴染むためにテンションを合わせるのが苦手だったり、上司におべんちゃらもできなかったのです。
出世できないタイプですね
オリラジの藤森さんみたいになりたいです。

だからけっこう息苦しいサラリーマンをしていた気がします。

そんなことしているうちに自分らしさを見失ったのかもしれません。

でも今となれば、そんな人たちと同じ価値観で過ごしていてたとしたら、おそらく心も廃れて、お金にももっと苦しんでいたと思います。

2、家族と家庭

家族と家庭の違いって、わかりますか?

ぼくも調べてわかったことですが、ざっくり言うとこうゆうことだと思います。
家族=血縁関係者
家庭=家族が一緒に生活する集まり

たとえば
ぼくは兄二人、妹一人の4人兄弟の三男としてこの世に生を授かりました。
今となっては「家族」

ぼくは結婚9年目、5歳の息子を持つ一児の父です。
こちらは「家庭」

この微妙なニュアンスわかりますかね?

だから「家庭を持つ」とは言うけど、「家族を持つ」とはあまり言わない気がします。

で、今回のテーマの価値観
ぼくは高校生まで「家族の価値観」
大学から30歳(独身)まで「個人の価値観」
31歳(結婚)から今に至るまで「家庭の価値観」

と、変化したように思います。

で、どれが良い悪いとかではなく、育ってきた環境や、出会いによって変化も起こり得る価値観って大いにあると思います。

ぼくが感じる事実としては、環境によっても、人生の節目などでも移り変わってきています。

なんなら子供が成長するに連れて、自分の価値観も変わってきています。


3、今の自分の価値観はどこにあるのか?

これは自問自答し続けることが大事なのかな?と思います。

逆に言えば、中高生から30歳まで同じ価値観で過ごしている人って、きっといないですよね?

もしいたとするならば、いい意味でネジがはずれているのか…悪い意味でぶっとんでるのか…

もしかしたら極端にどっちかに振り切った方が、自分に素直で純粋無垢なのかもしれません。
もしくはサイコパスだったりするのかも?

でもどうであれ、なにかしらの価値観をもって周りの人がハッピーになれたら、それに越したことはないですよね。

ぼくにとってはキングコングの西野さんやホリエモンは純真無垢でサイコパスだと思っています。

と言う意味では、サイコパスになるのもありなのかな?


4、結局、価値観は合わない

仕事仲間でも夫婦関係でも、「私はこうだから!」「今までこうしてきたことが正しかったから!」と言っても、相手にその価値が伝わらない響かなければ、終わりですよね。

これって価値観の話をしているだけでは、なんにも前に進まないってことで、例えばですが

「あなたの価値観はそーゆーことなのね、そんな想いもあっても良いけど、こんな方法も考えれるんじゃない?」
と言う、価値観を共有するだけではなく、価値観を融合させることが大事なんだと思います。

共有だけだとぶつかる可能性が・・・融合させると一つになる。

でなければ、解決策も生まれないし、前にも進めないし、上を目指せない。

価値観は押し付ける物でもなく、共有しながら、融合させることで新しい価値観を生み出せるのかもしれません。

だからみんな冷静になって、ワクワクすることを考えてれば、価値観なんて気にならなくなるといいなって思います。

目的は明るい未来のために。
手段はみんな違った価値観を融合する。

言葉にするのは簡単ですが、これがリアルになると難しいですよね。

でも伝えることが大事。

アウトプットしていこう。

いいなと思ったら応援しよう!