「自分の頭で考える」ではなく「他人の頭で考える」
「自分の頭で、じっくり考えてみてください」
哲学、という文字がタイトルに入った本を手にとったとき、そんなことが書かれていた。まずじっくり考える。つぎに、考えていることを言葉にする。そして、相手の考えていることを聞き……それが哲学のはじまりです、と。
えっそうなの? と疑問が湧いてくる。私もそれなりに自分の頭で色々なことを考えているし、それをこうやって文章にしたり、本にしたりもしている。じゃあそれはつまり、既に「哲学」がはじまっている、ということなのか? ほんなら、僅かであれども哲学してるんだったら、ワタシの本の帯にも「哲学」という文字を入れてあげたほうが、なんとなく知的に見えそうな……(しません)。
──
お恥ずかしながら、「哲学」という文字が表紙に書かれている本を、上手に読めた経験が乏しい。
まずは、著名な哲学者の書いた本。昔の、そしてある程度権威ある男性が書いたものが多いので、現代のいち女としては「ウッ……いや、まぁ、時代っすね……」といちいち自分をクールダウンさせなきゃならないのだけれど、それでも面白いな、と感じられることはある。ただその前に、次々と出てくる固有名詞や概念に対して説明がなく、「この程度は知ってて当然」というスタンス。知識を得たいから本を読むのに、本を読むための知識がない。これでは、なんの装備もせずに雪山を進もうとするような状況である。
ということで、まずは雪山を登るための装備を手に入れよう……と、「哲学」に加えて「入門」という文字も書かれた本を手に取ってみる。こんどは読みやすい! が、なんだかテスト勉強をしているような感覚になってくる。いや、テスト勉強というよりも、「この哲学者の有名なセリフはこれ!(これだけ押さえといたらウンチクとして喋れるで)」というような……。うーん。わがままかもしれないが、入門にせよ、もう一層だけ深く潜りたいと思ってしまう。あと余談だけど、私は記憶力という点ではかなり阿呆の分類に入る(自宅の住所すら覚えられない)。そうした人間にとって、「記憶すること」を主目的としているような本はすこぶる相性が悪いのよ。
ということで、現代の哲学者が書いたベストセラー本をいくつか手にとる。著者によっては繊細な文章のことも、過激な文章であることもあるけれど……今度は、エッセイとの大きな違いがわからない。そして、冒頭のように「自分の頭で考えること」が推奨されている場合もあり、いよいよ悩ましくなるのだ。
そうして自宅の本棚に「哲学」という文字が書かれた本が何冊も積み上げられている中で、またその文字が書かれた本がタイムラインに流れてきた。『スマホ時代の哲学』。今度も途中で諦めてしまうかもしれない……と思いながらも、著者が私の母校で教鞭を執っているし、同世代だし……という親近感もあって買ってみた。すると、こんな一文が出てきたのだ。
他人の頭で考える……!
この言葉に私は喜んだ。というのも、「自分の頭で考える」はさんざっぱらやってきたが、やってきた故に、その道が行き詰まっていることもわかってきたから。自分の頭で考えていると、自分の内側から湧いてくるような「本当の声」に耳を傾けていく。そこにあるのは往々にして、「私はこれが嫌だ!ずっと不満だった!」という赤子のような叫び。
一方で、人と楽しくお喋りしているのも「私」であるし、壇上でエラそうに喋っているのも「私」。恋人の前で顔の筋肉をゆるませきっているのも「私」で、6歳の姪っ子と一緒に、子どものように遊んでいるのも「私」。思想はまったく合わないけど、でも仲の良い友人と飲んでいるのも「私」。こうして文章を書いているのも「私」。つまりその日の予定の数だけ、「私」の顔は変わっていく。攻める日もあれば、保守的になる日も、なんもしない日もある。
けれども、自分の頭で考えて、自分の声をちゃんと聞いて……とやっていくうちに、内側に閉ざしていた赤子のような声ばかりが過剰に大きくなり、そのキャラクターに自分が支配されていくのだ。それをSNSに乗せて発信することで、賛否の声が集まり、そのキャラクターはますます強く、大きくなっていく。いや、それは一見強くなっているようで、とてつもない虚弱性を抱えているのだけれど……。
(というようなことが、本書にも書いてあった)
さらには哲学に限らず、なにかを学ぶ際に「学びの初心者」が陥りやすいルートを案内してくれている。
あぁ、これにも心当たりがある。たとえば、安直に理解しようとして、科学的な根拠をすっ飛ばした「納得できるレベルのわかりやすい言説」に飛びついてしまうこと。もしくは、「あの人はこうに違いない」という想像で相手のキャラクターを膨らまし、過剰に敵対視してしまうこと。もし将来的に、「曲解を含んでいるツイートを自動的に削除」できるようなAIが登場したとしたら、Twitterは随分と平和なプラットフォームになるんじゃないか……というくらい、Twitterの中は曲解で満ちているような(というのもまた、曲解?)。
『スマホ時代の哲学』には、とにかく様々な哲学者や思想家の「考え」が出てくる。それの具体的な事例として、漫画やアニメや映画も出てくる。ただ、そうして登場する作品や人の固有名詞を一切知らなくても、なんとか読み勧められるだけの優しさもある。とにかく他人の頭を借りる。あと、著者である谷川さんの頭も借りる。それなりの装備を都度貸してもらいつつ、様々な植物の生い茂った森を進みながら、気持ちの良い登山が出来てしまう。
が、登山の途中にはチクチクと刺さるような厳しさもある。でも「上から目線でムカつく」とならないのは、著者の谷川さんが「自分もダメです」と自己開示しつつ書いてくれている所以かな。まぁ「痛気持ちいい」を通り越して「痛っ…!!!」という箇所も多いのだけれど、私はそれくらいスパイシーなほうが好き。
──
と、非常に面白い本だし、他の人が読んだ感想も知りたいから、これは読書会でも開きたいな……と思っていたのだけれど、ご縁あって著者の谷川さんと対談することになってしまった。これは読書会というより、読者による著者への質問会。明日、19時、梅田です。オンラインあります。1週間はアーカイブも残ります。3月17日(金)18時にチケット販売終了なので、ギリギリ参加不可能なのでご注意を!
SNSが加速させる分断、自己啓発書ブーム、SNSで自分を晒して生きること……話したいことが沢山。楽しい金曜日の夜に、きっとなるはず!
(私もサイン会の時間隣に座ってるので、何か持ってきてもらえればサイン書きます)
さて、ここから下は購読者さん向けの散文。
ここから先は
新刊『小さな声の向こうに』を文藝春秋から4月9日に上梓します。noteには載せていない書き下ろしも沢山ありますので、ご興味があれば読んでいただけると、とても嬉しいです。