「バズる文章教室」なる本が出たらしい
こんにちは、塩谷です。
インターネット拡散業をやらせてもらっております。
『バズる文章教室』なる本が出たと友人が面白がって読んでいたので、どれどれと目次を覗いてみたんですね。
お手本とされているのは、ほうほう、森鴎外さん、星野源さん、村上春樹さん、しいたけ占いさん、さくらももこさん、こんまりさん、林真理子さん……文豪からSNSの新星まで幅広い〜と思っ
おや……
これワイ………
まさかの上野千鶴子大先生と、有川浩大先生に囲まれて私がいました。どうしての自問が止まらないよ!汗かくわ!
しかもタイトルは「譲歩逆説モデル 塩谷舞の先読み力 今までの考えを、自分でくつがえす。」となってます。嫌な予感がする……めっちゃ辛口批評されてるに違いないわ、と爆速で189ページに向かいました。
すると見事に、私の、この、noteが分析されているじゃないですか!
(どうせならmilieuを分析してほしかった……w)
分析されたのは以下の文章。昨年7月に投稿した、『これから描きたいのは、「バズ」よりも「調和」』という記事でした。
個人的には、少しスランプというか、自分探し期間に頑張って書いたものだったし、とくにバズった記事でもないので「え、この記事がお手本にされちゃった?!」と予想外さにビックリしたのですが……きっと色々読んでくださった上でこれが最適だと思われたのでしょう。
以下、私の記事の書き出しを再掲載しつつ、著者さんがポイントだと書いていたところを私なりに編集して加筆してます。
- - - - - - - - -
「Webメディアで記事を書いてそれを読んでもらうには、どうすればいいのでしょう?」
——発展途上で毎年トレンドが変わるWebメディアの世界では、私のような若輩者にもそんな質問がビュンビュン飛んでくる。飛んでくるものだから、私が経験してきた「偶然のバズ」をどうにかこうにかロジックに当てはめては、何百回も答えてきました。たとえば、こんな感じ。
「インターネットは、誰でも自由に発表できる最高のツールです。でも発表しても、流通網がなければ、無人島でお祭りをやっているのと同じこと。だから交通網がある場所に看板を出しましょう。つまり、SNSを頑張りましょう」
「Webの記事は、雑誌のように、パッケージ買いされて頭から読まれるわけじゃありません。だから、誰がどこから読んでも大丈夫なように、常に一見さんにもわかりやすい記事を書きましょう」
「誰にも響かない記事を100記事出すよりも、とにかく1つでもいいから、インパクトのある渾身の記事を書いてバズったほうが、しっかりと記憶に残ります。更新ノルマに追われて数ばかり出すのはやめましょう」
……私はこれまで、散々そんなことを書いてきたし、喋ってきました。
それは間違いじゃないとは思っています。これまでの私にとって、または立ち上げたばかりのWebメディアにとっては、絶対に必要なことだとは思います。
でも、今日は真逆のことを書きます。
これまでの発言を否定するつもりじゃないのですが、その先のことをずっと考えていたんですね。
- - - - ココカラ有料 - - - -
……という感じ。実際の本ではもう少し詳しく解説されているので、気になる方はぜひ買って読んでみてください!
彼女の解説を読んで、一番「なるほど〜〜〜〜〜〜〜」と思ったのは私かもしれません。いや、あの、あの記事に関してはかなり無意識で書いていた気がするので……。
ちなみに、掲載されている方々は以下の通りでした。紹介されている文筆家の方々のジャンルが幅広すぎるので、これまでと違うあらたな著者さんと出会うのにも、良い一冊かもしれません。(宣伝っぽいけどステマじゃないよ。ってか本になってるって知らなかったくらいだよ!)
まぁこんな幅広い面々の文章を見事に分析されていて、あっぱれというか、なんというか。著者である三宅香帆さんのフェチが詰まっているように感じます。
しかし。こうした「教科書」のようなものは、どの程度「使える」ものなのでしょうか。
私自身、このnoteでもときおり書き方講座……のようなことをやっていますが、ぶっちゃけ、
新刊『小さな声の向こうに』を文藝春秋から4月9日に上梓します。noteには載せていない書き下ろしも沢山ありますので、ご興味があれば読んでいただけると、とても嬉しいです。