見出し画像

『政府備蓄米』が行きつく先はどこ?

政府備蓄米(せいふびちくまい)とは?

政府備蓄米とは、凶作や不作時の流通安定のために日本政府が保存している食料備蓄としての米のことです。1995年(平成7年)に「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」が施行され、この制度が発足しました。

この制度は、1993年(平成5年)、日本は米の作況指数74という戦後最大の記録的な数値の生育不良にみまわれたことがきっかけになりつくられました。それまで日本政府は戦時中定められた食糧管理法に基づいて全ての米を政府米として管理していましたが、この法には備蓄という概念はなく、不作時に備えて一定量の持ち越し在庫を保持するという方式がとられていました。しかしこの1993年はこの前々年である1991年の作況指数95という不作の影響からもともと持ち越し米は在庫23万トンという不足状況にあり、そこにさらなるこの大凶作が発生したため在庫が完全に尽き、日本国内全体が深刻な米不足に陥ったいわゆる「平成の米騒動」が発生したのです。

当時すでに、米離れが進んでいた日本でしたが、いざ、いつもあるはずのお米がないとなると、あちこちで買い占めが始まり、大騒ぎとなったのをご記憶の方も多いと思います。

子ども食堂と政府備蓄米

では、ここで、ウィキペディアには載っていない情報をご紹介します。
政府備蓄米100万トンのうち、毎年20万トンを買い付けると言われていますが、5年で古くなったお米はどこに行くのでしょうか。

学校給食や子ども食堂、フードバンクなどの食材提供団体に、無償で配布されています。しかし、これを利用するには、きちんと申請して、その申請通りに使われたかどうかを報告しなければなりません。

わたしのお手伝いしている子ども食堂でも、政府備蓄米の無償配布に手を挙げようということになりました。活用して、事業に役立てたいということになりました。

ご興味のある方は、農水省のホームページから、「学校給食用等政府備蓄米交付について」をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?