おやすみ前の3分間☆彡みんな一緒に今夜も旅をしませんか。そうだ!イギリスへ行こう!
こんばんは!モモです。1日投稿日を間違えました。ごめんなさい。
ソーシャルワークに恋をしてともに旅する世界ー序章ー
月曜日ですが、今夜も一緒にゆったり旅をしていきましょう。
↓旅の始まりのいつものアテンション♪
「一応連載ですが、初めてでも大丈夫。この旅だけ参加でも大丈夫。眠いから途中で寝ますも大丈夫。むしろ先に言っておきます「おやすみなさい^^」」
さらに1つ追加!
「急いで読まなくても大丈夫。ゆーっくり、眠たくなりそうでオッケーです^^」
さて、前回、ソーシャルワークのキーワード、「ゆりかごから墓場まで」はイギリス発祥の言葉だった!という話をしました。
ということで、今夜の旅の舞台は、イギリス。
「アナザースカイ」のような感じで行きたいと思います笑
時は、17世紀、1600年代のイギリス。
ソーシャルワークの旅は、ここから始まります。
(ごめんなさい、1行書いて気づきました。やっぱり今夜は、「その時歴史は動いた」、「大河ドラマ」ナレーション風になります。)
当時、イギリス国内は、絶対王政、王様第一主義の最高潮を迎えていました。フランスのマリーアントワネットの「パンがなければ~」の話が代表例ですが、とにかく、お金のある貴族と貧民の格差がもうすごいことすごいこと。
要は、超最高級の格差社会だったわけですね。
さすがに、見ていられなくなった当時のエリザベス女王が、「エリザベス救貧法」という法律を作りますが、どちらかというと、救うためのものではなく、働かないものを処罰するための制度でした。気になる方は、詳細を[検索]!
この当時、もちろんソーシャルワークなどというおしゃれな横文字は存在しませんでした。ソーシャルワークという言葉の誕生は、あと200年後くらいです。(結構先・・・)
では、なぜ、1600年のイギリスから旅をしているか。
その理由は、この絶対王政下での貧富の格差&エリザベス救貧法がソーシャルワーク誕生の一番有力な起源と言われているからです!
では、どのようにして、ソーシャルワーク誕生に結びつくのか!そろそろ眠くなってきたと思いますので、それはまた次のお楽しみということで!
今夜の旅はここまでに。短い!長い!ちょうどいい!眠い!いろんな気持ちの旅人たちが集まるからこういう場所は面白いですね。
次の旅の行き先は、舞台はイギリスのまま、時代は、ちょっとタイムスリップも!作者のわたしもワクワク、どきどきしています。そして、この旅は、作者が一方的に提供するものではなく、「ともに旅する世界」。もし、何かご質問やご要望があればいつでもコメントをください。
そして、この旅の時間は、知識を詰め込む時間ではなくおやすみ前のやさしい時間。ゆったりゆったりいきましょう。その方が心地がよいのではないでしょうか。ゆーったりでも止まらずに次の場所まで歩いていきます。
最後に、いつもどおり今夜の旅のおみやげを♪
(今夜の旅のおみやげ)
ソーシャルワークの起源は、1600年代のエリザベス女王の時代だった。
それでは、今夜はここまで。旅の続きは、次の週末。それまで皆さん、各自フリースタイルで、各自いろいろ進めていきましょう。最後までお付き合いいただきありがとうございます。次の旅でお会いできるのを楽しみにしています!
また、この旅って何一体?と思った方は、こちらをご参照ください^^
〇いつものおまけ〇
この旅、実は、サイドストーリー・アナザーストーリーがあります。
もし、気になるという心優しい方は、以下のリンク内のカテゴリ中のソーシャルワーク物語からお楽しみください。noteとの違いは、隔週水曜日に投稿、ほんの少しnoteより深い物語というくらいです。前回は、「定義に慣れない子守歌」というタイトルで物語を展開しました^^
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?