![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167572638/rectangle_large_type_2_7f5d158a6eaf91fdb166fea0fa7efe4e.png?width=1200)
知らないことは書けないから、知ってることを書く
知らないことは書けない。
でも、知らないから、書けないことに気づけない。
本を読んでいたりすると、たまに思う。
この小説のこのシーンのこの描写、これを読む前の自分は書けただろうか、いや書けない……みたいな。
そんな風に、知らないことってたくさんあるなぁ、って思う。
無知の知、に近い感覚なのかな。
問題はその後。
大抵の場合、「だからとにかくいろんな経験をしろ」って文脈になりがち。
だけど、そういう話は苦手。
理由は色々。たとえば、押し付けがましく感じられるとか。
だから、こう言いたい。
知らないことは書けない。
だから、知ってることを書く。
僕の知ってることは、他の人も知ってることかもしれない。
だからこそ、そこに共感が生まれるかもしれない。
僕が知っているからと言って、他の人も知っているとは限らない。
だからこそ、これは知らなかった!って気づいてもらえるかもしれない。
だから、堂々と書く。
書き続ける。
僕の知っていることを、この場所で。
無知の知は忘れてはならない。
でも、知っていることの価値が下がるわけじゃない。