![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173229118/rectangle_large_type_2_75215021cbce3f8a8d9a9a49950e4334.png?width=1200)
AI時代、それでも書く理由
AIでも文章が書けるのに、なんで僕は自分で書いてるんだろうって、ふと思った。
AIに任せたほうがラクなんじゃないか。
AIができることを自分でする必要はないんじゃないか。
AIに触れたことがある創作者さんなら、大小の差はあれど、同じ気持ちを持ったことがあるんじゃないでしょうか。
たとえば。
僕が今まで書いてきた文章をAIに学習させる。
そして、僕っぽい文章を出力してもらう。
それぐらいなら、今でも十分できる。
実際、ちょっと裏で試してみたりもした。
いつも書いているつぶやきを、AIに任せたらどうなるかなって(あ、実際の発信には使っていませんから!)。
それは口調や雰囲気、意識してることまで程よく抽出していてさ。
正直、AI作だと見抜くのは、かなり難しいと思う出来だった。
だったら、僕が書く必要はないんじゃないかって。
AI任せにしても良いんじゃないかって。
そんな思いが頭をよぎることがある。
でも、さ。
シンプルな話。
それって、楽しくない。
AIを操る楽しみは分かる。
かつて、イラストやサムネイル用の画像を作るためにAIを使ったときは、楽しかった。
AIに指示を与えて、自分が思い描いた通りの出力を得るのは、なかなかの達成感がある。
でも、それは「文章を書く」という楽しみとはまったくの別物。
そう。僕はラクしたいんじゃない。書きたいんだ。
この欲求はAIには満たせない。
たとえ、AIが似たようなものを書けるとしても。
むしろ、AIの方が良く書けるようになったとしても。
僕は、自分で書くのが楽しいから、僕が書く。
「書いたもの」だけじゃない、「書くこと」という行動に、価値があるんだ。