見出し画像

アフターコロナで変わる営業手法②「話さえ聞いてもらえれば…」そんな悩みを解消する営業方法とは?

デジタル化の影響でWebやSNSなどを使って
顧客から問い合わせをもらう
営業手法が登場しました。

効果測定や数値分析ができる点が強みで
より効率的な営業が可能に。

ただ、誰でも利用できるため競争が激しく
顧客獲得単価上昇の懸念点もあります。

今回は、新たな営業の手法として注目の
「オンラインセミナー営業」を紹介!

窪木が行った経験も交えつつ
その理由を紹介します!


オンラインセミナー営業が上手くいく理由

・お金があまりかからない。
・地理的な制約がない。
・運営コストがかからない。

コロナ前と比較して効果が上がった策は
オンラインセミナー営業だったという
とある会社のアンケート結果もあります。

デジタル化の延長線上にある
オンラインセミナーは
時代にフィットしているようです。

メリット① 効果的な営業活動

興味はあるけれど、まだサービスを
検討してない方に対して一人一人
商談するのは労力が必要です。

でも、オンラインセミナーの場合、
窪木なら、一度に50人の潜在層にいる
顧客が顕在化するような話ができます!

セミナーマーケティングは一度に
多くの潜在層の顧客にアプローチできます!
効率的な営業活動が可能に!

メリット② 話を聞いてもらいやすい

セミナーを開催することで
その会社の複雑、高単価なサービスが
バンバン売れるようになっています。

すごくいいサービスを開発する力が
あってもうまく発信することが難しい……

訪問でサービスのよさを話そうとしても、
聞く人は飽きてしまいますが、
セミナーなら1時間は話を聞いてくれます。

セミナーで1時間話を聞いて
もらえればこのサービスの良さを
分かってもらえます。
1時間の商談よりも1時間のセミナーが大事!

メリット③ 軽い段階からのアプローチ

Web広告を見て、ホームページまできて
軽い気持ちでクリック
でもセールス担当からの売り込みは嫌……

問い合わせ寸前のところで離脱する方も。

自分から問い合わせはしない方には
Web広告やDMにQRコードを活用!

オンラインセミナーの窓口にすれば
「申し込みだけしておこうかな」となります。

軽い興味の段階から
アプローチができます!

まとめ

まだまだオンラインセミナーの
メリットがあるので次回紹介します。

オンラインセミナーは開催してみて
気づかされることが多いです。

共催セミナーでは一緒に開催した方が
よかった点などを言ってくれます。

もっと皆さんに使っていただきたいと
思っています!

実際にどうだったのかというところを
次回は紹介していきたいと思います!