
世界一難しい漢字?「ビャンビャン麺」が知らぬ間に日本進出してた
こんにちは!中国語ゼミスタッフの晶晶(ジンジン)です。
突然ですが、これ↓、見たことある人いますか?
ババン!
ご名答。我らがバーミヤンのノボリですね。
「ビャンビャン麺」と読みます。
ピンインだと「biangbiangmian」。
中国に住んでいた身からすると、控えめに言って激アツです。
中国の麺文化に魅せられていた主人は、このノボリを見て
「えっ⁉︎えっ⁉︎何でいるのぉ?久しぶり〜!」と言ってました。
ビャンビャン麺と友達だったみたいで、再会できてよかったですね。
ビャンビャン麺とは、陝西省、西安の名物麺料理。幅広麺の汁なし混ぜ麺です。
中国の麺(面「ミエン」と呼びましょう)といえば、
刀削麺(刀削面 ダオシャオミエン)
牛肉麺(牛肉面 ニゥロウミエン)
炸醤麺(炸酱面 ジャージャンミエン)
蘭州拉麺(兰州拉面 ランジョウラーミエン)
このあたりがメジャーだと思いますが、私的 TOP OF 面(ミエン)と言えばビャンビャン麺なんです。
いつの間にか日本進出していたんですねぇ。
今回は、私のイチオシ面(ミエン)であるビャンビャン麺について、熱ーくお伝えします。
1、世界一難しい漢字?名前の由来は?
美味しさももちろんですが、ビャンビャン麺の話題の一因はやっぱりこの漢字ですよね。
参考:Wikipedia
意味不明。でもなんか気になる。こんなに画数多いのに「 辶」まで付けちゃうんだから。
なんと全部で56画。
画数では諸説ありますが、上位なのは間違いありません。
ちなみに画数TOP集団はこんな漢字みたい。
参考:巴拉排行榜
これも百度で調べました。172画と160画だって。
うーん、どうしちゃったんだろう?
ふざけて作ったのかな?だとしたら面白い。
「ビャン」が世界一難しいと言われる所以は、バランスの取りづらさでしょうか。中国の書家の方が、そう言っていたみたいですよ。
…さすがに漢字酔いしてきました。
名前の由来は諸説ありますが、
1、平たいことを意味する「扁扁(ビィェンビィェン)」が訛ったもの
2、麺を作る際にまな板に打ち付けながら「ビャンビャン」と伸ばしていく音
などが有名です。
2、中国人は「ビャン」が書けるのか問題
私は、留学先の大学での授業中に先生からビャンビャン麺のことを教えてもらい、初めて知りました。
先生「你知道biangbiang面吗?很好吃啊~。从这里走要5分钟有有名的专门店,上周我去吃了。非常好吃。我推荐你啊♡没事儿!不辣,你能吃。嗯?怎么写呢?当然不知道!没有中国人能写这么难的字啊〜!」
(ビャンビャン麺って知ってる?美味しいのよ〜。ここから5分くらいのところに有名なお店があるんだけどね、先週食べたの。ほんっと美味しかったわ〜。おすすめ♡大丈夫、辛くないからあんたでもイケるわ。え?どうやって書くかって?知らない知らない!こんなの書ける中国人なんていないわよ〜。)
中国人も書けないんだって。だよね。
この後、先生はご丁寧に授業を中断して黒板に地図を書いてくれました。
そんなに行ってほしいのかい?行くとも!
3、本場中国のビャンビャン麺店に行ってみた
先生が教えてくれたお店に行ったら、行列。中国人にも大人気なんですね。
兰州拉面や牛肉面のお店ならそこら中にあるけど、ビャンビャン麺のお店が少ないから倍率高いのかなぁ?
待ちに待って(といっても15分くらい)お店に入ると人人人。もちろん相席です。
出てきたビャンビャン麺がこちら。
わー美味しそー!そして量ハンパない!さすが中国です。
よく混ぜて食べますよ〜。
味は少々濃いめかなーと思います。塩味の中に酸味と辛味を感じる…なんて食レポは無理なので、気になる方はバーミヤンへGO!
ピリ辛で、麺は厚みがあってもちもちして、とっても美味しいんです。食べ応えばっちり。
これ以外にも、いくつか具材の異なるメニューがあり、辛さも選べました。
4、「百度」で調べた、本場ビャンビャン麺レシピ
写真を見て食べたくなったけど近くにバーミヤンが無いから作るしかない方、材料は何なのか訝しんでいる方のために、中国最大の検索エンジン「百度(バイドゥ)」でレシピを調べました。
麺が特徴なので詳しく書きたいのですが、麺の製法の描写が難しすぎました…!
麺を伸ばしながら「ビャンビャン♪」と言っている動画をちょうど見つけたので貼ります。
麺を作った後から文字にしますね。
麺から作るのが面倒な方は、きしめんとか群馬名物ひもかわうどんとかで適宜対応してください。
【材料】
・麺
小麦粉300g
・具材
もやし少量
油菜2株
ニンニク適量
ネギ適量
・調味料
辣椒面(唐辛子の粉末)
塩
香醋(こうず)もしくは黒酢
油
【作り方】
・製麺動画
https://haokan.baidu.com/v?vid=1169609522103144475
参考:好看视频
①↑で出来上がった麺を沸騰したお湯で茹でる。
②ある程度茹でたら、同じ鍋にもやし→油菜の順に入れ茹でる。
③お椀に塩小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、香醋(黒酢)スプーン1、醤油スプーン1/2を入れスープを作る。
④ニンニクとネギをみじん切りにして、熱した油でカリカリになるまで炒める。
⑤③のお椀に麺→もやし・油菜→ネギ→ニンニク→辣椒面の順に重ねる。
⑥熱した油を上から注いでジュワーっとしたら出来上がり。
あとはかき混ぜてお召し上がりください。
参考:美食天下
熱した油を上からかけるのとか、中華っぽくていいですね。
上から油をかける(油泼)麺は総称して油泼面(ヨウポーミェン)といいます。
一番シンプルなレシピをチョイスしましたが、トマトを入れたり、お肉を入れたり…油泼しとけばもう何でもいいみたい。
中国でもお店によって味が違うので、現地に行く機会がありましたら色々なお店のビャンビャン麺を楽しんでみてください。
5、日本でビャンビャン麺を食べたい!
実は2020年にセブンイレブンで販売してたみたいなんですよね。再販してくれないかなぁ〜。
そして、冒頭からバーミヤンバーミヤン言ってますが、残念ながら来月6月に販売期間が終了してしまうそうなので、興味のある方はお早めに!
他にもビャンビャン麺を食べることができるお店があるようです。
東京にビャンビャン麺専門店があったので、ご紹介しますね。
回しもんじゃないですよ笑
秦唐記
https://xi-an-biangbiang.com/
他のお店も、ちょっと調べただけで結構ヒットしました。
日本各所にあるのかも?ぜひお近くのビャンビャン麺店を検索してみてください。
まとめ
中国に住んで、中国語を初めて、中華料理が大好きになりました。現地でレシピ本を調達したので、本帰国後も簡単な中華料理を作ってみては中国に想いを馳せています。
中華料理の何が好きかって、奥が深いようで結構適当。最高。そんな中華料理みたいな人に、私はなりたい。…何の話?
こちらの中国語ゼミの記事で、中国の食文化を紹介をしています。
食文化以外にも、謎だらけの「中国人」をテーマに、彼らの性格、マナー、食生活、家族、仕事、恋愛・結婚観… そして中国人を語る上で欠かせない、歴史や地理的な背景も含め、さまざまな角度から「中国人」を解説しています。
◆中国人と楽しく付き合うキーポイント!
あー、ビャンビャン麺また食べたくなってきた〜。
今週末はバーミヤン行ってきまーす。
皆さまも、よい週末を、よい中国語ライフを〜!