![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162896277/rectangle_large_type_2_b84de78e5d3914fa8a8b087768d2594d.png?width=1200)
【中学受験】5年生11月グノレブテスト(2024年11月)
ようやく寒くなってきたところで、ずっと調子がよかった成績にかまけて、かなり手を抜いて対応をしたところ、かなりしっぺ返しをくらった、11月グノレブです。
言い訳(親、息子ともに)としては、6年生になったら説明会などはほとんどいけないということで、毎週どこかしらの説明会に息子をひきずりまわしていたので、復習が十分にできなかったところはあると思います。
こんなこともあるよ、ということで次に気持ちを切り替えることで前向きに対応したいところです。
一方、6年生になって、この頃に成績が暴落してしまうようなことが発生すると、それこそメンタル的に結構きついなと思いました。
そして、そのような記述があっちこっちにあるので、そんなに珍しいことではないと理解します。
大学受験ぐらいの時の状況もうっすらしか記憶がないのですが、そんなに成績が上下した記憶があまりなく、もう少しいうと、最初から合格するだろうと思っていたところは合格したし、これはあかんだろう、と思っていたところは全然ダメだった記憶があり、特に、科目が多い大学受験だと、日ごろの学習の成果がそのまま出てしまうというのが実態で、じたばたしても仕方ないと思っていました。
一方、子供の様子を見ていると、やはり中学受験は、メンタルや健康状態でも大きく成績が上下しますし、時間も限られているし、科目も少ないので、苦手な分野や穴があると、出題がはまった瞬間に、アウトにもなるし、逆もしかりな感じがして、結構リスクの高い競技だなと思ってしまいます。
総合的にずっと成績がいい子は、早熟で、塾よりももっと早くカリキュラムを終えることができている人なんだろうと思いますし、6年生までのこの競争はある意味、運の要素も結構大きいなと思ってしまいます。
言い訳はこのぐらいにして、とりあえず、毎日少しずつこなしていくしかないですね。。
11月グノレブ結果
![](https://assets.st-note.com/img/1732322162-ZOl8tR0Sb69F1i3msyNnp2Y5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732322172-ANkRYOjWJBKS51unFIC36Zvp.png?width=1200)
社>65>理>算>60>4科>55>2科>50>>>>国>40
とにかく、国語がとんでもない点数で、物語文も説明文も文章の意味がさっぱりわかっていなかったようです。
最近、ADHDの薬を飲み忘れが多く、それが影響しているのか、なんでこんなことになってしまったのか、、、さっぱり要因はわかりませんが、とにかく、国語がひどい結果でした。
4科は、4年生から通しても、過去最低の成績です。
グノレブ対策は、理科、社会、少し算数をやった程度で、いつもよりずっと時間は少ないにしても、これほど国語が悪くなる理由がよくわかりません。
理科、社会、算数が、比較的易化して、その割にしっかりととれていなかったのに、国語が難化?して、特に、本人が本文の意味が全然わからなかったようなので、悪い状況が全部はまってしまった感じでしょうか。
本番でこのようなことにならないことを祈るばかりです。
一方、国語は調子はよかったものの、ずっと最近、回答後、自信がないということを言っていました。
要するに、本当の意味で国語の回答に手ごたえがあるのかないのかよくわからない状況が続いていたんだと思います。
裏を返すと、よくわかっていなかったけど、そこそこ点数をとれていたということです。
これこそ危なくて、逆に言うと、少し成長したんだけど、迷っている状況ということだと思います。
長文の回答を見ても、どこか体裁を装った感じの回答で、本質的な文章の意味を分かっておらず、稚拙な表現でお茶を濁している感じがすごくします。
文章とがっぷり四つ相撲で、正面からぶつかっている感じがせず、上滑りなわかっている風の回答になっていることが多く、これはいつか問題が生じるだろうな、と思っていたので、逆にすごく今回の事象が起きたことは、よかったとも言えます。
はてさて、国語力が本当の意味で低い子供をどうするか。。
根本的には、本人の心の成長を待つしかない気がしているのですが、どうにかそれをスピードアップできないか、、環境で変えられないか。。
結構、もう限界に近いところまでやっていると思っているところですが、ここはもう一歩踏み込んでやるしかないのでしょうか。。
うーむ、難しい。
そして、一回のテストの結果だけで、右往左往ではないですが、いろいろ考えてしまうのはどうなのかと思いつつ、ただ、この黄色信号はしっかりとどういう風に受け止めたらいいのか難しいところかなと思います。
一朝一夕には上がらない国語力。
わかってはいるものの、厳しいものがあります。。。
今年はあと何回かテストがありますが、どうなるものやら。。。