![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125005492/rectangle_large_type_2_2ed1f620d2069e3fd7fdd974c0d96f91.png?width=1200)
【中学受験】グノーブル4年生 (2023年12月)(GnoRevテスト)
成長のあとが少し、、
一か月に一度のグノレブテスト。
その都度のアップデートと備忘録です。
4年生の息子氏は、ドストレートのADHDで、加害などはないのですが、他人に無関心で、衝動性が強く、また、死ぬほど忘れものをしたり、空気が読めなかったりして、生活に支障があります。
本人はあまり気にしていないところがあるものの、いろんなところで損をしていて、丁寧に物事を進めることに苦手意識があります。
一年生にwiscテストを受けて、そこから医療機関で定期的に受診しており、投薬を続けています。
最初は、インチュニブという薬を飲んでおり、特に、多動と衝動性への効果を期待しておりました。最初は、副作用で眠かったり、朝起きづらいというようなこともありますが、一定程度、効果はあった気がします。
ただ、体が大きくなるにつれて、効果があまりない感じがしており、お医者さんと相談して、ストラテラという薬に、この11月に変えました。
こちらは、注意散漫・多動性などに効果があるようです。今も副作用で、食欲減退、食味の偏りなどが見られますが、前よりは、注意散漫度合いも改善しているような気がします。
他の同年代の子供と比較すると悲しくなるほど、いろんなことができなくて、かなり苦労しています。
連絡帳は書いて帰ってこないことが多々あり、明日の予定が全く分からず、学校・家両方ともに忘れ物多数、校外学習があることも忘れていました。薬の飲み忘れ、歯も自ら磨くこともできず、誘導しないと全然進みません。遊びに行ったら、時間を忘れてしまうので、予定があっても探しに行かないとだめですし、帽子は10個以上、上着も20着ぐらいどこかに忘れてきています。自分で学校の準備も全くできません。
そんな状態での中学受験なので、いろんなことが普通以上に手がかかって、難しさがたくさんあります。
当然、自ら勉強の計画を立てるのも、それを実行するのも、極めて困難で、ただ、息子も勉強をしないといけないということは理解しているので、相談の上で、毎日、「勉強のお品書き」を息子に書いて、それだけをとりあえずやるということを繰り返しています。
当然、言われたことができるのであれば苦労も特段ないのですが、全くその通りにはできず、いかにそれをこなさせるかということで、四苦八苦という状況です。
薬を変えてからか、あるいは、純粋にすこしずつ成長しているのか、変化が最近見られます。
遊びに行って、約束の時間よりも、15分ぐらい遅れましたが、ほぼ時間に合わせて自ら帰ってきました。時間を意識して、自ら帰宅できたことに感動しました。
また、忘れ物をしたのですが、途中で気が付いて、家に戻ってきたことがありました。気が付くことは今までなかったのですが、大きな変化です。
勉学で言うと、算数のケアレスミス、計算ミスがとめどなく多く、正直諦めの境地です。ただ、どこまで本当かどうかわからないのですが、ひっ算に関しては、少し見直すことができ始めているようです(暗算の見直しはどうしてもできないと、理由はよくわからないですが、まだ言っています。。)。
本当に、他の同世代の子供と比較するとどうしようもないのですが、遅々とした成長に喜びを覚えているところです。
こんなにディスアドバンテージな特性の中で、いかに中受沼をエンジョイできるのか、同じような境遇の方は結構いると思うのですが、個人的には大きなチャレンジです。
12月グノレブの結果
私自身が、海外出張でほとんどグノレブの準備期間、在宅できず、いつもはほぼ勉学にタッチしない、妻にケアをお願いして、今回のグノレブは対応しました。
いろんなやり方で復習をしていると思われますが、直前にできることは限られていて、算数の間違った問題、漢字・知識問題の復習、理社のラーチェ・復習テストのやり直しぐらいで精一杯で、ただ、それも私がチェックするというプレッシャーがないと、息子氏自身も真剣に取り組めないらしく、その点がかなり今回は難しい状況でした。
妻に聞くと、妻の母を召喚して、その管理をお願いしたようで、息子氏に聞くと、「おばあちゃんは優しくてよかった」と高評価(?)でした。
グノレブが終わってから帰国して、いない間、何をやったのか何も確認していないのですが、今後も小生が対応できない場合は、義母に来てもらうのがいいかもしれないと思いました。
グノレブ後の出来不出来の感触について、いつも適当な感想を述べる息子氏は、「過去一のできだ!」と喜んでいました。
結果としては、以下の通りです。
65>4科>社>2科>算>国>理>60
全体の平均点がかなり高くなって、易化だったと思います。
過去一というのもあながち間違っていなくて、偏差値はそこそこですが、得点は過去最もとれていたかなと思います。
個別科目の課題は明確で、いつもとほぼ同じです。
①算数:計算ミス that's onlyです。一方、これ以上よくならない気もするので、仕方なし。
②国語:長文読解の記述がほぼゼロ点です。一方、その他のところは、酷語から少し脱出しかけているので、夏休み前から続けている簡単なドリルの効果が少しずつ出てきたのでしょうか。欲張らず、5年生での目標は、平均偏差値55のキープです。6年生で偏差値60になれば、御の字です。
⓷理社:まぁ、こんなものかなと。実際に見に行った原爆ドームを京都にあるものとして選んでいたのはショックでしたが。。
以下、偏差値の推移です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702987741226-7Wzq9aiTFD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702987755066-CrLtlPTRfl.png?width=1200)
1月の実力テストは、範囲がないので、社会や理科が大幅に悪化してどうなるものか、、、おそらく、算数などは日々の積み重ねであまり変わらないことを期待しているところです。国語は、、、偏差値55とれれば。。