![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105289149/rectangle_large_type_2_272939b6ce883f58720297247c75a0a7.png?width=1200)
星座早見盤の仕組み理解してる? #何故右が西、左が東なのか。
自分は物理化学選択で地学は勉強していない。
子供に教えるにあたって星座早見盤を勉強したのでそのメモ。
子供が星座早見盤の問題で間違えるポイント。
それは以下の疑問に集約されている。
何故北を上にして右が西で左が東なのか。
更に言うと、何故南の空を見るときに、南を手前に持つのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1683776608199-r9ns7NoMYq.png?width=1200)
以下のような使い方の絵が教科書に載ってたりするから間違える。
![](https://assets.st-note.com/img/1683776085092-6YpKN9rb7Z.png)
正しくはこうだ。
南を向いて南を手前に持って上に掲げる。
![](https://assets.st-note.com/img/1683776817749-Hei3mZqfqh.png?width=1200)
すると星座早見盤の南は現実の南と一致する。
東西南北も現実と一致する。
何故見える星が潰れた楕円のような領域になっているのか
![](https://assets.st-note.com/img/1683777372487-w3FftgAu2o.png?width=1200)
それは北半球に住んでいるからだ。
北半球にいるので北側は常に見える星がある。
南側は見える星が自転と公転の位置で変わってくる。
だから北が星座早見盤の中心にあり、南が回る作りになっている。
南半球の星座早見盤は逆で、南が中心にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683777782998-d1lhGhQhTg.png)