マガジンのカバー画像

(思索)いろいろ

286
考えることへのヒントとなるような記事をキュレーションしています
運営しているクリエイター

#言語

無意識はマンダラ状の形態を意識の表層の一番底に映し出す ー C.G.ユング著『個性化とマンダラ』を読む

ここ最近、ふとしたことからユングの著書を読んでいる。 ユングの著作に最初にふれたのは、随分むかしのことである。 まだ中学生の頃、とあるところから「読むべし」とアドバイスを受け、読み始めたものである。 読み始めた、といっても当時は「文字がならんでいるなあ」以上のことは理解できておらず、どうにもならなかったのであるが、それでも1ページ1ページ、一文字一文字、言葉の透明な流れに手を突っ込むように、読む。というか、「この向こう側になにかある!」という直観だけで、とっかかりになり

心の深層に浮かび上がる”四”について、ユングの夢、空海の曼荼羅、レヴィ=ストロースの神話論理から考える

かのC.G.ユングがノーベル賞物理学者であるヴォルフガング・パウリの「夢」を分析したセミナーの記録である『C・G・ユングのセミナー パウリの夢』を読む。 パウリの夢の分析はユングの著書『心理学と錬金術』でも整理されているが、この『パウリの夢』をつうじて、ユング自身が『心理学と錬金術』の内容をレクチャーしてくれているかのようなライブ感を楽しむことができる。 全編を通じておもしろいのであるが、特に、個人的におもしろくて仕方がなかった一節をご紹介させていただく。 まず「対立物

ユング、マンダラ、共時性:ユングの論文「共時性:非因果的連関の原理」を読むーーユングとパウリの共著 『自然現象と心の構造』より

深層心理学で知られるカール・グスタフ・ユングと、「パウリの排他律」で知られる物理学者ヴォルフガング・パウリとの共著『自然現象と心の構造』を読む。 パウリの手による論文「元型的観念がケプラーの科学理論に与えた影響」については下記の記事で論じたので、今回はユングの手による「共時性:非因果的連関の原理」を読んでみよう。 「偶然」の世界・・偶然?必然?「共時性:非因果的連関の原理」の冒頭、ユングは次のように書いている。 因果的なつながりを説明することができないが、しかし、たしか

デジタル言語学者の人に、聞いてみた【文明とは何か 講義編】

文明とは何か? というデカい問いを扱うようなアカウントにいつのまにかなったものです無名人インタビューは! ありがとうございます! 得丸先生!!! 「文明」をテーマに得丸先生が紐解くのは、文明と文字の意外な関係。広い平原、農業、国家、税金の取り立て…。これらが絡み合って文字が生まれ、文明が花開いていく。 さらに先生は「文明人の心得」まで教えてくれます。古典を大事に、でも鵜呑みにしない。そして自分も文明の担い手としてガッツを見せる。ちょっと背筋が伸びる話です。 難しそうで実は身

超-明るい部屋へ/埋蔵経典を”発掘”する神話的思考 -中沢新一著『精神の考古学』をじっくり読む(7)

中沢新一氏の『精神の考古学』を引き続き読む。 精神の考古学。 私たちの「心」は、いったいどうしてこのようであるのか? 私たちが日常的感覚的に経験している分別心(例えば、好き/嫌いを分別したり、自/他を分別したりすることは当たり前だと思っている心)が、発生してくる深みへと発掘を進める中沢氏の「精神の考古学」。 いよいよ第八部「暗闇の部屋」を読んでみようと思う。 ここで中沢氏は、「まったく光の入ってこない部屋の中で、一週間にわたっておこなう[…]暗黒瞑想」について書く(p

デジタル言語学者の人に、聞いてみた

前回の通常無名人インタビューがめちゃくちゃ面白かったので、引き続きお話を、お伺いしました! 前回のインタビューはこちら。 言語学のお話ではありますが、学ぶこと、研究することのすごみを感じられるインタビューです!!!!! お楽しみに! 【まえがき:qbc】 今回ご参加いただいのたは 得丸久文(とくまる くもん) さんです! デジタル言語学とは何なのか?qbc: まずは、デジタル言語学とはどういったものかっていうのを、お教えいただけたらと思います。 得丸先生: デジタルって