
資格の勉強でやってはいけないこと
皆さんは資格試験のスケジュール管理をどのようにされているでしょうか。
私はざっくりとしたスケジュールしか立てません。
・本番1週間前からカンニングペーパーを作ろう(本当にカンニングするわけではなく)
・何月には模試を始めないといけない
・とりあえずテキスト読み終えたら問題集をやる
などなど本番の日から逆算して考えます。
昔、中学生の頃に学校でスケジュールを立てろと言われ、1日ごとに
・テキストを何ページ~何ページを読む
・問題集を何ページずつやる
・この日は〇〇の科目のテキストを読む
などなど事細かに書かされた記憶があります。
これは辞めた方がいいですね。
1日何ページを読むみたいにノルマを課して、その方法が合っている人はいいのですが、大抵の人はやる気が失せてしまうと思います。
日によってやる気も違えば集中力も違いますよね。モチベーションが高ければたくさん進めばいいし、低ければ最低1ページ読めばそれで継続したことになります。
飲み会行くことだってあるでしょう。
ノルマを決めてしまうと、そのノルマに遅れを取ったらやる気がなくなりますよね。
1日遅れ、2日遅れ、3日遅れたらもう取り返せなくなってきます。
だから細かくスケジュールを立てるのはオススメしません。
最終的に全部覚えればいいんです。
模試を受けられるレベルになればあとどれくらい頑張らなきゃいけないかわかります。とりあえず模試が受けられるレベルまではひたすら頑張るだけです。
だから初めの頃のスケジュールは『最低1ページを読む、あとはひたすら頑張る』というスケジュールでいいと思います。
わざわざモチベーションを下げる『細かいスケジュール』は辞めておきましょう。
↓ブログランキングのリンクから私の順位を確認していただけると助かります。ブログ更新の励みなります。宜しくお願い申し上げます↓