
【コラム】ChatGPT日本語版が進化していた件
ChatGPT日本語版がリリースされた頃、直ぐに使ってみたけど、何か日本のことはあまり解っていない感じで、暫く使わずにいた。
昨晩、久しぶりに中国語の直訳をお願いしてみると、Google翻訳より圧倒的に良い。
では今度は人生相談的な効果的なSNSの利用について聞いてみると、中国のSNSの件も含め、かなり有用な回答をくれた。
これを見て欲しい。
Q. 小红书に日本語で投稿するのは価値がありますか?
A. 小红书(Red)は、主に中国語を使うユーザーが多いSNSプラットフォームですが、日本語で投稿することにも十分価値があります。以下にその理由と具体的なポイントを説明します。
小红书に日本語で投稿する価値
1. 日本に興味を持つ中国人ユーザーが多い
小红书のユーザーには日本の文化、観光、ファッション、グルメ、美容に興味がある人が多数います。
日本語の投稿は「本物らしさ」を感じさせ、中国人ユーザーが興味を持つ可能性があります。
2. 言語のユニークさで目立つ
中国語ばかりの投稿が多い中で、日本語の投稿は差別化になります。
日本語が好きな中国人や日本に留学・移住を考えている人がフォロワーになりやすいです。
3. 日本語学習者の需要
日本語を学んでいる中国人が増えており、日本語の投稿は学習素材として受け入れられる可能性があります。
シンプルな日本語や分かりやすい内容であれば、広がりやすいです。
4. 日本ブランドとしての信頼感
日本語で発信することで、「日本人が直接書いている」という信頼感やブランド価値が伝わります。
特に観光情報や日本の商品レビューは現地の声として影響力が高いです。
投稿の工夫ポイント
1. シンプルな日本語で書く
難しい表現よりも、シンプルな日本語(初級〜中級レベルの文法や単語)を使うと、理解しやすくなります。
2. キーワードに中国語を追加
投稿タイトルやハッシュタグに中国語を加えると、検索で見つけられやすくなります。
例:タイトル: 「日本の秋旅行🍁 | 日本红叶观光攻略」
ハッシュタグ: #日本旅行 #红叶 #日本美食
3. 写真や動画を多用
小红书では視覚的なコンテンツが好まれます。写真や動画を豊富に使い、テキストは短く簡潔にするのがポイントです。
4. コメント対応で中国語を活用
投稿自体は日本語でも、コメントや質問に対して中国語で返答することで、ユーザーとの交流を深められます。翻訳ツールを使えば対応可能です。
投稿する内容のアイデア
観光情報: 日本の名所や隠れたスポットの紹介。
グルメ情報: 日本料理やスイーツ、地方の特産品のレビュー。
ライフスタイル: 日本の日常生活、文化、季節ごとのイベントの紹介。
美容・ファッション: 日本の化粧品や流行を伝える。
日本語学習サポート: 簡単な日本語フレーズや文化を解説する投稿。
結論
日本語での投稿は、小红书でユニークな存在感を発揮し、中国人ユーザーとの接点を作る良い手段です。特に、日本や日本文化に関心のあるユーザーをターゲットにする場合、大きな価値があります。中国語を補足的に使いながら、投稿を工夫するとさらに効果的です。
どうです?
的確なアドバイスではありませんか?
少しだけ小红书に日本語で投稿していましたが、今後ももう少し投稿増やそうと思いました!
ちなみに、この投稿のトップ画像もChatGPTに作ってもらいました。すごー😲
いいなと思ったら応援しよう!
