소바(そば)とキムチ

内容:
日本人と韓国人が双方に持つ、暗黙の期待感についての結論です

以下本文

臭いのきつい食材について。

日本のスーパー店頭でのキムチは、本場キムチとは全く違うもの。
大きな原因は、日本人があのパンチのある匂いと酸っぱさについていけないから。
故に、匂いを抑えるために材料がキチンと入って無く、酸っぱさを抑えるために加工済みの場合がほとんどです。
例えば韓国で言うところのジョッカル(塩辛)、そしてニンニクや香辛料の量…..
韓国人に言わせれば、全く笑っちゃう位、違う食べ物です。
日本キムチは似て非なるもの、似而非김치(えせキムチ)とでも言いましょうか。
根本的にキムチ乳酸菌元は韓国人アジュンマ(おばさん)の爪の隙間から発せられるもの。
엄마 김치(母さんキムチ)とはよく言い当てたものです。
そして韓国街中。
そば屋風のお店、ほぼ全てで、そばつゆは全く出汁(関東人好み)が効いておらず、日本人には物足りないものです。
韓国内で‘かえし’から出汁を作っているお蕎麦屋さんは見たことも聞いたこともありません、探せばあるのでしょうが…..
そして韓国人が言うところのピリンネ(青魚臭い)がする関東風の濃いつゆは、臭くて韓国では受け入れられないでしょう。
麺も喉越しの良いつるつるしたものが好まれ、そばなのに、なぜかグルテンを添加して、喉越し良い食感に加工された製品が多く見られます、冷麺やミルミョン(麦麺)に慣れているせいでしょうね。
お互い国内事情や商売の都合で、なるようになってしまったと言うのが現実ではないでしょうか。

似て、非になるもの。

韓国で日本風に見せたお蕎麦屋さんに行った話。
まぁ外観もメニューも日本のものを真似しているんですけど、決定的にダメだったのが、なぜか塗り箸でつるつるのそばを食わされると言うことです。
これは本当に日本のことを理解して日本そば屋をやっているのか?、単純に商売になるから、日本の真似をしているだけなのか?と疑いたくなる事案でした。
結局、食文化に対するリスペクトや研究が甘かったと言うことになります。
そして昔話ですが….
日本の焼肉屋さんに行くと、今や韓国慣れした自分からは奇妙に見えるわかめスープやビビンバ、その他見慣れないメニューがあります。日本に暮らしているときは何ら不思議に思わなかったのですが、韓国生活が長くなってみると、本当に奇妙なものだと見えるようになりました。
韓国人が見た場合には、すぐに奇妙なものだと感じ不快感を感じるはずです。
では、韓国のとんかつ屋さんではどうでしょうか?
日本人が韓国のとんかつ屋さんに入って、とんかつを頼む。とんかつは、まぁそこそこの再現度ですが、その付け合わせがどうも怪しい….。結局、韓国人が韓国人向けに商売しているので、日本のことなど全く関係なく、事情を知らないお客様はなんとなく日本風に見えることが幸せであって、決して日本の味を食べたいわけではないのです。

言葉のあや

韓国人は日本人が作った、キムチを食べて、これは김치ではないと落胆し、日本人は韓国人が作った蕎麦もどきを食し、全く満足ができない。
その奥深さを知らないが故に、日本人は김치(キムチ)を作ったと思って、カタカナでキムチと名付け、韓国人はそばを作ったと思い、소바(そば)と名付けてしまうのでしょう。
日本のスーパーでポギキムチ(白菜丸ごと一本のキムチ)を探すのが困難なように、韓国の街中で出汁の効いた、手打ちそばを食べるのも、かなり至難の業に思えます。
お互いに往来が多くなった現状にて、個人的にはネーミングを考える必要があると思っています。韓国では、そばと名乗のらずに‘메밀국수’(メミルククス)に、日本で김치(キムチ)的なものは‘朝鮮漬け’にすれば、お互い誤解はないはずです。
ただ、重箱の隅を突く様なネーミング案件など、誰も相手にしないので、自己責任での区別が必要に。
お買い物や旅行の際に、日本のキムチは韓国の김치(キムチ)ではなく、韓国の소바は日本のそばではないと言うことが、その文字表記自体で示されていると、気づくことが大事なのでは….

思い込み

日韓では相手が自分とよく似ていて、なおかつ少し前までは歴史的経緯で国内であったと言う事情もあり、自分が信じている正しい事が相手方も同じ様に理解しているとの錯覚が、心の奥深くに潜んでいるように見えて仕方ありません。

結論

結局、双方が勝手に誤解しているだけの話です。
書いてある文字を、よく見ればいいだけの話。
書いてある、その通りなんですから。
例えば、アメリカでSUSHIをUberしても、江戸前寿司が綺麗な寿司桶でスーパーカブに乗って出前されて、ねじり鉢巻のおじさんに上様宛て領収書をもらえるとは、誰も思いませんよね。
そういうことです。

いいなと思ったら応援しよう!