![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148318203/rectangle_large_type_2_a4c3cf5f80d5e873dc162e6a58826ec9.jpeg?width=1200)
碓氷峠と浅間山山麓、歴史探訪①
「碓氷峠」と言えば、日本の鉄道史の中でも最高の難所の一つ。かつて、長野新幹線が開通する前、一度だけ信越本線で長野から東京へ、特急「あさま」で通りましたが、深い山の中を、低速で進み、ここが碓氷峠かと。
今回は、宮本常一のように「歩く見る聞く」のゆっくり旅です。
ああ、栄枯盛衰「横川駅」
本日は、高崎駅から、SLもまだ走る北関東の拠点駅。最近、高崎駅の駅そばが無くなったそうで、いと悲し。
![](https://assets.st-note.com/img/1722206847787-l3KFnOhMdY.png)
高崎駅を出て、新幹線に別れを告げて、北高崎、群馬八幡を過ぎて、旧中山道に並行して進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723428011708-hsDd4t1Yaw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723428308267-9hOsWRaQdN.png?width=1200)
次は「磯部」、こちらは「温泉マーク」♨発祥の地と言われていて、浅間山の噴火の影響で湧き出た磯部温泉があります。高温の炭酸泉で泉質も珍しい、一度は訪ねたい北関東のお湯です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723428971000-ZRYiykd5cj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723429154551-UVxzIpVeW6.png?width=1200)
横川駅前には、峠の釜めし「おぎのや」本店があります。開店前、店の向かいには、峠の釜めしのちょっとしたギャラリーがあって、かつての横川駅とか峠の釜めしの変遷を知ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723429248483-2nFj4TWN3K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723429496915-mPQJ092gCq.png)
廃線ウォーク、スタート!
さて、横川からは碓氷峠の廃線跡を歩きますが、実際は、どこまで歩けるのか、事前に確認。安中市の観光協会に電話したところ、
「クワが…△✖◆〇??」と早口で窓口の女性。
「すみません、もう一度お願いします」
「熊が出るんで、鈴は必ずつけてください」ということで、確かに春先に熊のニュースやってました(^^;
![](https://assets.st-note.com/img/1723429771407-6A8FQAlJig.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723430193641-PL12H4JytO.png)
明治に採用した「アプト式」(線路の中央に歯車をかませて走る方式)にちなんだ遊歩道を、旧熊ノ平まで往きます。誰でも歩ける廃線ウォークですが、軽井沢まで抜ける全行程はイベント時しか歩けません。
![](https://assets.st-note.com/img/1723431253984-SMrEez9drA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723431336607-4bUW44hXcj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723432095919-ApyW0VBGYp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723432041826-XITivf5KCO.png?width=1200)
江戸時代に入ってからこの場所に移動。明治2年に廃止されるまでに「入り鉄砲に出女」を取り締まる。門柱、門扉は当時のもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1723432323215-ijlh8PD80f.png?width=1200)
再び、アプトの道に戻り、左手には、観覧用のトロッコ電車の線路と並行して、アプトの道が続きます。勾配は、60‰を超えるのか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1723432847551-rHXOzGFJXB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723433007073-27ydyYfWJS.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723435403386-Un01aQ01gV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723435447058-6XhYlCnlgE.png?width=1200)
建物は2棟あり、一つは機械室・変電所、もう一つは蓄電池設備の建物でした。碓氷峠は日本で一番早く電化された区間。というのも、蒸気機関車のトンネル通過の問題の一つは煙。煙で、低速運転だと、蒸気の機関士は、窒息するというリスクがあるのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723436392441-ud1aJweMkd.png?width=1200)
「峠の湯」からは、隧道エリア
![](https://assets.st-note.com/img/1723436921374-SKdazpASBs.png?width=1200)
ここは、標高484mですが、山の涼しさは感じられず。しかし、ここからは、碓氷峠のトンネル群に突入です。自販機で冷たいお茶を補給して、歩き始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723867078855-HlGpSKYXPy.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723867226490-gcEsnEYqEM.png?width=1200)
トンネル内も基本は、レンガで積み上げられており、上部の部分まで小さいレンガでどうやって均衡を保っているのか、芸術的でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723867322753-ohSzIuqa9G.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723867579191-S5B2iUtLZm.png)
2つ目のトンネルを抜けると左手に「碓氷湖」が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723867763277-xYYB61486V.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723867822432-4h3BvPZA79.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723867956725-Cm8FAcPfgY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723868231152-dP73epFS1J.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723868314774-4cZFfNH5LM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723878671508-TFPSYGjgpa.jpg?width=1200)
さて、めがね橋に来ましたが、これを下から望むには数十m下に下ります。
レンガ200万個の「めがね橋」
![](https://assets.st-note.com/img/1723879915238-bzdErOYOhZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723880018166-V86tIeQ5Me.png)
アーチ部分は、よく見ると劣化が激しい
全長91 m、川底からの高さ31 m、ここは第三橋梁なので、途中確かに、小さなレンガ造りの橋はあるも、この中尾川にかかる橋が飛び抜けて大きい。70年も使用し続けた貫禄のれんが橋です。かつてのめがね橋は下記の写真。
![](https://assets.st-note.com/img/1724319169148-SfaCCo0bbO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723879846776-QWFyBVwQ3r.png?width=1200)
再び、アプトの道に戻り、終着地点の熊ノ平駅に向かいます。6号トンネルは、この遊歩道区間で最長の546m。
![](https://assets.st-note.com/img/1723896941770-fyqINUnbcm.png)
それにしても、ここまですれ違った人で、鈴をつけていたのは、明らかに地元の方ばかり。一人、二人で歩くなら、鈴つけましょう~W
![](https://assets.st-note.com/img/1723880489989-AjJYk6wejJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897134172-i3ppWxHGh3.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897158736-Cwdn1XVzOL.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897338725-C4P2J7vpMO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897473990-v0ZoE4FqvM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724322245171-j3axFSD2XD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897571382-wRVMNGrfKL.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723897976845-oEd0wRUAEU.png?width=1200)
全体を見渡すと、計4本のトンネルがあり、歩いてきたのは、明らかに口径が小さく、熊ノ平駅で草刈りをしていたおじさんに聞けば、右二つは、「アプト式の時のだよ」ということで確かにアプトの道だった…。
![](https://assets.st-note.com/img/1723898073951-h8YWiUQq73.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723898308541-96MiCNHUbo.png?width=1200)
碓氷峠から軽井沢へ
熊ノ平駅から国道に降り、しばらく歩くと「熊ノ平」というバス停へ。ここは1日に一本しかバスが通っていない。こんなところを徒歩で歩く人はいないということか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1723898629212-OL5eAQzmK0.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723898682781-NOeR4T7jsx.png?width=1200)
ここまでゆっくり歩て来て、3時間弱。ストレッチしながら、ふくらはぎの部分が血まみれになっている!どうも山蛭にやられた模様。大体、血を吸われても気がつかないんですよね、どうも草むらに一度入った時にやられたか。遊歩道から外れないようにしましょう~
そして、バスを待つこと30分、予定通りバスは到着。ここから軽井沢まではバスで20分ほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1723898741967-uHPpckAiov.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1723899346536-QayoPIqxVZ.png?width=1200)
碓氷峠の看板が見えたら、一気に視界が開け、そのまま、そこが軽井沢。
地図で見て分かってはいたものの、碓氷峠の峠自体はなんかあっけなく通過です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723899415938-kPkE8gOyBS.png?width=1200)
2年ぶりの軽井沢、これから知人の別荘にお邪魔して過ごします。家族とはこの後合流。しばし、駅前散策です。釜めし食べたいほどお腹は空いていないので、おぎのやのおむすびを食べます。知られざる、なかなかの逸品!
![](https://assets.st-note.com/img/1723959570983-XodXY0NMqQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723959782564-bZRIxp4BU3.png)
「軽井沢駅」と草軽電鉄
さて、軽井沢駅は、長野新幹線が通ってからは、近代的な風体で、遠方から見ると、少し山小屋みたいに見えます。碓氷峠に向かう広い敷地は、大規模開発真っただ中で、何ができるのやら。
![](https://assets.st-note.com/img/1724320319676-Eig9PCxwMo.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724320284971-0Wcbh4ZAAy.png?width=1200)
駅の西側には、旧軽井沢駅舎がひっそりと在ります。さらに、その奥には、旧「草軽電鉄」の機関車が保存。その名の通り、草津温泉ー軽井沢間、約55kmを軽便鉄道が繋いでおり、北軽井沢、嬬恋を経て、草津温泉に至る、今となっては夢の「高原鉄道」。
![](https://assets.st-note.com/img/1723959903159-SvYTSdHkDj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724320792564-Yw3mvpichY.png?width=1200)
大正15年に全線開通して、終戦直後にはの46万人という乗客を乗せていたというのだから、スゴイ。軽井沢から草津温泉までを約2時間半から3時間かけて走る。過去のこんな映像を見てみると、絶対に乗りたくなる高原列車なのでした。ただ、鉄道好きじゃなきゃこれで2時間半はつらいかも。
さらにこれもまた有名ですが、日本で初めての天然色映画(カラー映画)、木下恵介監督の「カルメン故郷に帰る」の中に、カラーで草軽電鉄の映像が残っているのでした。木下恵介の映画としては、・・・な本(シナリオ)のですが、初の天然色ということで、こんな色のある絵になったのかは不明。ただ、煙ふく浅間山の山麓とかわいい草軽電鉄を偲ぶには、外せない映画なのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724327839034-vVYExUmcuq.png)
ということで、全然、歴史探訪になってない!と自らツッコミながら、今日はこのあたりで。(つづく)