毒消し売りの旅③、今回は、坂口安吾の「安吾日本風土記」を読んでみます。彼が残したものは、また別の角度からの「毒消し売り」の姿となります。(上記の写真は、新潟市の写真家小林新一氏が昭和30年代に撮った「報じられなかった写真」から引用)
坂口安吾の日本風土記
坂口安吾と言えば、「堕落論」くらいしか知らなかったのですが、48歳の生涯でものすごい広いジャンルの文章を残しています。
「青空文庫」の坂口安吾のインデックスを見れば一目瞭然。(ちなみに青空文庫は、著作権の消滅した作品をインターネットで自由に閲覧出来るようにするもの、昔の職場で関わっていた人がいて、もう20年以上前からの活動。
ボランティアで成り立ってます!)
そして、この「安吾新日本風土記」は1955年(昭和30年)、奇しくも、坂口安吾が脳溢血で倒れ亡くなる直前に発表された、絶筆の文と言えなくもないものになります。全文は青空文庫で読むことが出来ます。(ただ、彼の文章全般、独特でもあり、今の時代には合わない表現も多々あり…)
さて、これを書く発端は、下記のとおり。
宮崎を旅行していた折に、「クスリは富山の広貫堂」との広告をみて、富山の薬売りにお世話になったのを思い出し、ついでに同郷の「毒消し売り」についても書いてみようということで、『富山の薬と越後の毒消し≪富山県・新潟県の巻≫』とのタイトルで始まります。
と、やや俗っぽい感じです。それも理由があり、坂口安吾が越後の生まれのためでもあります。
このあたりは、すごい書きっぷり…(^^;
このあとの弥彦山という聖山があり、それに連なる角田山の表(越後平野に面した穀倉地帯)が芸者の産む本拠、産地であり、裏にあたる日本海側の孤島のようなところが毒消しの本拠であり、後者には誰も足を運んだことはない、とつづきます。歴史的に独特な越後はここだ!と。
また、「越後の女はよく働く」というこのフレーズは、「毒消し売り」の女性たちがその伝搬に寄与していることは間違いないでしょう。
富山の薬売りについて
富山の薬売りについても、その成り立ちから丁寧に記録しています。
ということで、富山の薬売りはこの反魂丹という丸薬からスタートしているが、今一番売れているのは、「ケロリン」。安吾に同行していた案内人も母が同窓会に行った時にはみんなバックにケロリン持っていない人はいなかったと聞くが、安吾は信じられない。しかも名前が気に入らないとか言って、試してに飲んでみようと、自分で薬局に行くものの、恥ずかしくて「ケロリンください」と言えず…。のそのそと家に帰って来て、ご夫人に伝えると、夫人はしっかり使っている。
とまたも安吾節が炸裂しております。
富山の薬売りについての章にこんな一節。
「薬が売れるのは都会です。農村では売れませんね。なぜなら、農村では薬をのむことを知らないからです」と富山の売人はこぼす。
昭和30年代、前に書いた岡田喜秋氏との時にも感じた都会と田舎の差がこんなところにも表れています。
毒消し売りの村へ
さて、安吾は角田村に行くのだが、その前に、さすが越後の人らしくその地形の経緯について、岡田季喜よりも雄弁に語っています。
そう言われれば、新潟という地名も新しい潟。より内陸・川に沿うところであれば、堆積物の影響を受けて肥沃になるだろうが、角田は砂丘のまま。水田がわずかしか作れないから、女の人が行商に出て生活しなければならなかったと。さらに安吾が毒消し部落について聞いた知識は暗い話ばかり、村役場に行っても、同じような暗い毒消し売りの発端の話を聞くことになる。
この役場も以下の通り、
「この村役場が部落の入口にあって、旅人が最初に見る建物が村役場なのだ。これがまた世にも汚いボロ建物で、一押しでつぶれそうなボロ小屋だ」
ところがである。この村で一番のボロ小屋は役場とこれに続く小学校のみ。
落ち着き払った旦那の村
ということで、巷の噂と安吾の予想に、大いに反した光景。さらに歩けば、
この寺については、名前が書かれていないが、部落のどんづまり、裏はもう海というところから、願正寺というお寺のよう。そこの山門は、現在ストリートビューだと下記になります。奥の本堂も立派です。門前町があるわけでもなく、豊かな檀家が多くなければ、こんなお寺は作れないだろうと。
この寺の角に毒消しを作っている家を見つけ、その主人が快く迎えてくれ、対話するようになります。ここが部落で唯一の毒消し製造の工場ということだった。
と物静かに語る工場の主人に、普通の片田舎の物腰ではないことを感じる安吾は、下記のようにこの角田浜のことを締めくくる。
「私もかなり日本の諸国を旅行した。しかしどれほど気候のよい南国に於ても、この北国の毒消し部落ほど裕福らしい農家がそろっているところは見たことがなかった。」
そして、この主人から毒消し売り発祥の地の角海浜のことを聞き出し、感動のまま、そちらに向かおうとするも制止される。このあとも、安吾が見た昭和30年の毒消し売りの状況が記されています。(つづく)
(寄り道し過ぎで、長くなりました…。読んでいただき、ありがとうございます!)