![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129211899/rectangle_large_type_2_191c16d776293913ed44df9ae00eadea.jpg?width=1200)
プリンの日
今年に入り、毎月最終日は「プリンの日」と決めました。
これは、1月31日に食べた時の写真。
あまりに幸せを感じる色だったので、食べる前に記念撮影↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129211941/picture_pc_284895400397f304ac97fda736b20fb6.jpg?width=1200)
この艶やかさ。
昔ながらの程よい固さ。
あたたかな甘味。
ひそかに感じるカラメルのほろ苦さ~。
一口食べた後の、この安心感は何でしょう…。
とにかく、気持ちがゆるむ味なのです。
で、「今年の私は、毎月最終日にこのプリンを食べる!」と宣言した次第。
お疲れ~私。
終わったぞ~私。
一回休憩だ~私。
食する時間が、
この1か月のドタバタから自分を解放し、
プリンに介抱され
心を開放する時間になっています。
そして、今回はこんな感じ↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139362278/picture_pc_b36563f7ef8c675b617c0d5210c4cc08.jpg?width=1200)
4月の私!!お疲れ!
新年度に入り、
数年前にノックして閉まったままだった扉が一気に3つ
パタ・パタ・パタと向こうから開き、
仕事内容が増えました
(と言っても、月1・週1・不定期云々…そこまで激務ではない(笑))
ただ、激務ではないにしても、そのための準備は必要。
26年ぶりと
18年ぶりと
初めてと…
3種類の仕事内容をアップデートしたり、新たに詰め込んだり。。。
時間と胆力が必要で。。。
おまけに実家・義実家もゆるやかな介護生活続行中。
転々とした転勤生活にピリオドを打ち、
偶然、実家と同じ県内で過ごせるようになったとは言え、
片道70キロ越え。
義実家は近畿地方。
義実家・実家への行き来も時間を要するので、
それも含めてスケジューリング。
この歳になり、スケジュール管理をこんなに鍛えられるとは…と思ふ。
そして、義実家には容赦なく夫を派遣。
「やっぱり嫁より息子!」はいつの世でも永遠の真実と察し、
強制帰省業務を遂行する(笑)。
で、各実家の日程のやりくり・実務・御用聞き…
ゆるやか介護でも、時間と胆力が必要で。
そうなると月末に
あの幸せのタマゴ色のプリンを心が追い求めるのです。
ということで、ゴールデンウィーク真ん中の4月30日。
私は、いつものケーキ屋さんに
いつものプリンを買いに行き、
プリンを空にかかげて
「乾杯~!」としたのでした。
プリンの日。
良い日です♪
ちなみに、正式に認められている「プリンの日」は毎月25日とのこと。
『プリンの日』
プリンの日とは 「多くの方に、プリンを食べて笑顔になっていただ きたい」という思いから、「にっこり=25」の語呂合 わせとして、毎月25日をプリンの日として申請し、日 本記念日協会に認定されました。 お子さまからご年配の方まで、幅広く愛されている 身近なデザートである「プリン」を、記念日をきっか けに毎月恒例のイベントとして楽しく召し上がってい ただき、日本中にニコニコの笑顔が広がっていくこ とを応援しています。(2010年6月30日登録・認定者:一般社団法人 日本記念日協会)
「にっこり」の語呂合わせで25日。
これも、またステキ!
(オマケ)
近所のおじいちゃんパティシエは、
可愛いクマコロンの製作者でもあります。
このクマコロン~最近みないので、また復活して欲しいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139362517/picture_pc_4e67e0492e642f23486b30fda8bdf32c.png?width=1200)