タイ徒然日記 〜タイ語で多聴マラソン①
タイで暮らして5年。
少しタイ語は読めるけど、聞くのも話すのもほとんどダメ。自分でも思い当たる原因理由は色々あるけど、その中の1つがTwitter(X)。
最初はニュースを知るために見ていたのですが、気付いたら底なし沼にどっぷり。
あれは本当に…、時間のムダ。
その時間に単語の1つでも覚えたら?って、本当、そんな感じです。この数日、noteで他の人の記事をいくつも読んで、「このままじゃダメだな」と思い決めました。気付くの遅過ぎだけど、気付いて良かったね、って感じです。
「マラソン」を増やします。
「多読マラソン」は今年1月からスタートし、今では毎日の習慣になりました。
そして、今日から苦手な「聞き取り」と「スピーキング」にもマラソンを取り入れようと思います。
「多聴マラソン」
元々タイのドラマや映画を観るのは好きで、Netflixで色々観ているんですが、気付くと「ながら観」になっている事も。1時間、2時間だけでも集中して、言葉を意識しながら続けていこうと思います。
「สาธุ」少し前に流行ったドラマですが、私はこれが大好きで、10回以上観ています。タイ語音声、日本語字幕なので、内容も理解出来て面白かったです。
タイ語音声、日本語字幕
最高の組み合わせですが、無意識に耳が塞がります。耳からの情報はシャットダウンして、意識は字幕だけに集中しているのだと思います。だから、10回観てもセリフ1つ、覚えていません。
今までに、タイ語字幕にしたこともありましたが、字幕とセリフの言葉が違うかな?って事があり(確信はありません) 、それ以来、タイ語字幕は使わず観ています。
今回は字幕なしか、日本語字幕のままにしてなるべく字幕を見ないようにするか、ちょっと迷っているので、色々試そうと思っています。