本稿の狙い(というほどの中身ではないが)はこちら。
戦いの哀歓を簡潔に綴った「矜持ある野球記者」
日本経済新聞の野球担当記者・編集委員として活躍、定年退職後も同新聞にコラム「洗球眼」を執筆してきた浜田昭八氏(1933-)が、本年春に健康上の理由でペンを擱いた。
上記リンク記事で最初に取り上げた「賢者の書」こそ浜田氏の『監督たちの戦い 決定版』(日経ビジネス人文庫;2001年)。
三原脩、鶴岡一人、川上哲治などプロ野球の黎明期と発展過程を担った大監督から執筆当時現役監督だった王貞治、長嶋茂雄、野村克也、森祗晶、仰木彬、星野仙一に至る上下巻合わせて18人の勝負の内側に渦巻く人間模様をあぶり出した名著。
定型的礼賛や低次元の暴露趣味のいずれにも陥らず、簡潔な筆致で読み手の想像を喚起する書きぶりは、文字通りプロの技。
当方の野球のバイブルである。
そこで3回に分けて『監督たちの戦い』より三原脩、大沢啓二、近藤貞雄の章を取り上げ、グラウンドの内外で戦った「監督たち」の姿と浜田氏の筆致を見つめる。
汲めども尽きぬ知的野球のパイオニア:三原脩(1911~1984)
1リーグ時代の巨人に始まり、西鉄(現西武ライオンズ)-大洋(同横浜ベイスターズ)-近鉄-ヤクルトで監督をつとめ、通算1687勝(1453敗108分)は歴代2位。仰木彬など後の監督経験者に大きな影響を与えた三原脩。
2023WBC日本代表監督の栗山英樹氏が敬愛する野球人として名を挙げ、没後40年を前に改めて注目された。
手腕をさらに光らせた言語センス
三原の編み出した戦法を見ると先進性に驚く。
『監督たちの戦い』で浜田氏は三原の認識から考察する。
「ワンポイント・リリーフ」は大リーグでは禁じられたが、日本ではまだ健在。
「緊急避難」ならタイガース監督時代の野村克也が、葛西稔-巨人・松井秀喜の対戦の際に左腕・遠山奬志を使った継投が有名だし、高校野球では今なおたまに見かける。
さすがの三原(+著者の浜田氏)でも21世紀に大谷翔平選手のような「《本格派》二刀流」が登場するとは予想しなかったはず。
三原の西鉄監督時代に近鉄の関根潤三(1926~2020)が、投打両方で活躍(50勝・1,000本安打・100本塁打達成)していたことが永淵の「二刀流」売り出しのヒントかも。
「露払い先発」は近年の大リーグで脚光を浴びた「オープナー」の元祖と言える。
ローテーションの谷間の先発投手に苦慮した場合や立ち上がりの不安な先発投手を無理なくゲームに入らせるために採る策だが、半世紀以上前の日本でこの発想は破格。
泉下の三原は我が意を得たりと頷いているだろう。
三原の発想、語録のうちで秀逸なのが「流線型打線」。
2番に長打の見込める打者を置けば、1番からクリーンアップへのつながりが良くなるという主張で三原は監督就任前に就いていた記者時代に提起した。
一時期エンゼルスのマイク・トラウトの活躍で「2番強打者論」が注目されたが、三原はなんと60年以上前の日本でスマートな言辞と絡めて実践していた。
独創的試みを一層際立たせる「三原造語術」は、後年の野村克也に通じるものだが、視点の斬新さや奥行きでは三原が上と感じる。
低迷続きだったチームを浮上させる手腕、戦法の巧みさ、ファンを引き付けた語録が称えられた一方、三原には西鉄の稲尾和久、大洋の秋山登に代表されるエースの集中起用への批判がつきまとう。
現在の基準どころか、当時の野球観でも酷使と言える「記録」だからだ。
とはいえ、自軍投手陣の層が薄く、加えて相手の下位打線も弱いケースが多かった時代、三原の言葉を借りれば「旬」の投手をフル稼働させチームの勝利と選手の昇給に結び付ける戦い方が合理的だった面はある。
三原の監督晩年から芽生えた投手分業制が完全に定着し、リリーフ投手が大型契約を結ぶ現代に三原がいたら「旬」をどう語るか、気になる。
「魔術」という讃辞に対して三原は「手品で勝てるなら苦労はいらぬ」「配牌が良くないとどうにもならない。監督の役割など小さなもの」「戦いは机上で考えた、理想的な形でやれるものではない」とかわした。「魔術」を期待して補強を疎かにされてはたまらんというフロントに対する牽制の意図も漂う。
記者に相対する際まで数字の書き込まれたノートを抱え、理論派と見られたが、戦時中の南方戦線で死線を潜り抜けた経験ゆえか、勝因などに「運」「ツキ」をよく口にしたらしい。
ただ、戦力の薄いチームの場合はときに文字通り手品じみた采配で勝ちを拾った。
スワローズを率いた監督晩年の1971年にはこんなことが。
時あたかも、かつて監督をしながら追われたジャイアンツのV9真っただ中。
しかも、自身の率いた時代の4番川上哲治が敵将。
三原としてはとにかく一矢報いたかったと推測するが、代打に「1球も振るな」は少なくともプロでは空前絶後の奇手だろう。
監督の待遇面にも革新を起こす
水原茂、鶴岡一人といった同時代のライヴァル監督が金銭面に淡泊だったのに対して、三原はひと味違った。1969年に近鉄監督を引き受けた際、日本球界で初めて契約にインセンティブを盛り込んだ。
浜田氏は三原の姿勢をこう描く。
時は流れ、監督が億を取るのも当たり前になった。知将の感慨を探りたくなる。
ちなみに『監督たちの戦い』は元々日本経済新聞の連載だった。
浜田氏は読者層の関心を考えて、人材操縦、リサーチ、交渉などビジネスと連続する要素をさりげなく盛り込んでいた。
苦難のファイターズ社長時代に予見的提言
『監督たちの戦い』の三原の章についた副題は「荒野に栄光を求めて」。
監督業を退いた後、1974年に三原は日本ハムファイターズの球団社長に就任。全く違った荒野での「戦い」に挑んだ。
半世紀近く前の話だが、現在のファイターズのエコーを感じてしまう。
思うようにいかない日々のなか、三原はこんなアイデアを漏らした。
現代の独立リーグ、プロ野球のないところへ球団を置いたイーグルスもしくは本拠地を移したファイターズの戦略に繋がる構想であり、それを1970年代に考えた事実に驚く。
またルールについても大胆に見解を述べた。
スピードアップなら「二振三球」なんて「ピッチクロック狂騒曲」の日米球界をあざ笑うような独創的提案だし、「見る人のことを考える」スタンスの卓見には敬服する。
「名将の提案なら注目されても、苦労する経営者の発案は、いんぎんに無視された」(前掲書同)。
孤高の存在でありながら、コミッショナー待望の声まで上がった「情報野球を確立した最初の人」(仰木彬)である三原の視点は没後40年近く経ってなお、掘り下げる価値を放っている。
※文中一部敬称略※
【参考文献】
浜田昭八『監督たちの戦い 決定版 上・下』(日経ビジネス人文庫;2001年)