プロ野球賢者の書(特別編)【浜田昭八の見つめた球界の賢者】①三原脩
本稿の狙い(というほどの中身ではないが)はこちら。
戦いの哀歓を簡潔に綴った「矜持ある野球記者」
日本経済新聞の野球担当記者・編集委員として活躍、定年退職後も同新聞にコラム「洗球眼」を執筆してきた浜田昭八氏(1933-)が、本年春に健康上の理由でペンを擱いた。
上記リンク記事で最初に取り上げた「賢者の書」こそ浜田氏の『監督たちの戦い 決定版』(日経ビジネス人文庫;2001年)。
三原脩、鶴岡一人、川上哲治などプロ野球の黎明期と発展過程を担った大監督から執筆当時現役監督だった王貞治、長嶋茂雄、野村克也、森祗晶、仰木彬、星野仙一に至る上下巻合わせて18人の勝負の内側に渦巻く人間模様をあぶり出した名著。
定型的礼賛や低次元の暴露趣味のいずれにも陥らず、簡潔な筆致で読み手の想像を喚起する書きぶりは、文字通りプロの技。
当方の野球のバイブルである。
そこで3回に分けて『監督たちの戦い』より三原脩、大沢啓二、近藤貞雄の章を取り上げ、グラウンドの内外で戦った「監督たち」の姿と浜田氏の筆致を見つめる。
汲めども尽きぬ知的野球のパイオニア:三原脩(1911~1984)
1リーグ時代の巨人に始まり、西鉄(現西武ライオンズ)-大洋(同横浜ベイスターズ)-近鉄-ヤクルトで監督をつとめ、通算1687勝(1453敗108分)は歴代2位。仰木彬など後の監督経験者に大きな影響を与えた三原脩。
2023WBC日本代表監督の栗山英樹氏が敬愛する野球人として名を挙げ、没後40年を前に改めて注目された。
手腕をさらに光らせた言語センス
三原の編み出した戦法を見ると先進性に驚く。
『監督たちの戦い』で浜田氏は三原の認識から考察する。
「ワンポイント・リリーフ」は大リーグでは禁じられたが、日本ではまだ健在。
「緊急避難」ならタイガース監督時代の野村克也が、葛西稔-巨人・松井秀喜の対戦の際に左腕・遠山奬志を使った継投が有名だし、高校野球では今なおたまに見かける。
さすがの三原(+著者の浜田氏)でも21世紀に大谷翔平選手のような「《本格派》二刀流」が登場するとは予想しなかったはず。
三原の西鉄監督時代に近鉄の関根潤三(1926~2020)が、投打両方で活躍(50勝・1,000本安打・100本塁打達成)していたことが永淵の「二刀流」売り出しのヒントかも。
「露払い先発」は近年の大リーグで脚光を浴びた「オープナー」の元祖と言える。
ローテーションの谷間の先発投手に苦慮した場合や立ち上がりの不安な先発投手を無理なくゲームに入らせるために採る策だが、半世紀以上前の日本でこの発想は破格。
泉下の三原は我が意を得たりと頷いているだろう。
三原の発想、語録のうちで秀逸なのが「流線型打線」。
2番に長打の見込める打者を置けば、1番からクリーンアップへのつながりが良くなるという主張で三原は監督就任前に就いていた記者時代に提起した。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?