![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138796423/rectangle_large_type_2_d1e035f99791725d9204a87d46d5fa76.png?width=1200)
「水色というと、あなたはどんな色を思い浮かべますか?」
わたしはね、水平線の近くの透き通った空の色。
”水”色、なんですけどね。
空の色と、水の色の境目がなくなるあたりが好きです。
長澤陽子監修、日江井香絵『小さな色の本』(リベラル社、2020年)
手のひらサイズ、とまではいきませんが、この手の「色の本」としては小型の本かな、と思います。
あとね、分厚い。
この本のかわいらしいところは、色の説明についてくるのが、写真や色見本ではなくて、イラストだということです。
「海老茶」という赤みがかった茶色の説明では、もともと「葡萄色(えびいろ)」といっていたものが、次第に音につられてこちらの漢字にになった、とあるんですが、添えられているイラストが、ティーポット!
うちにあるやつ!
わかりますか、あのイギリスのなんてことないぼってりした大きなティーポット。
あれです。
なるほどこれが海老茶かぁ、と思いました。
わたしは葡萄色の表記のほうが好きですがね。
こんなふうに、イラストによって「あ!この色!」となるのがわくわくします。
えてして、この類の本は通し読みするのではなくて、気が向いたページをぱらぱらするものなので、全部が全部読めたわけではありませんが……
でも以前紹介した「青の図鑑」もそうですが、こういう本が手元にあるだけで、嬉しくなります。
ロマンですよね。
この本は単色だけでなく、「季節の色」や「明度、彩度」のはなし、それから「襲の色目」のこともざっくりのっていて、知識面でも入門として有用だなと思います。
襲の色目、だーいすき。
でも実際にそれを意識してコーディネートを組もうとすると、詰むんですよね。
そんなにたくさんの色、持ってないよ!!
ってなります。
おしゃれは大変だなぁと思うべきか、色の世界が広いことをよろこぶべきか。
さて、あなたの好きな色は、いったいどんな名前がついているでしょうね。
ぜひ覗いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![本棚本と桐箪笥のちょこ📚👘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117886198/profile_706fc47dbae39acb327ba78e1796b205.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)