![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138143645/rectangle_large_type_2_51549d3d8c1035e4009f947dfc7ccd14.png?width=1200)
「人はどうして本を読むのでしょう?」
本当、なんででしょうね。
寺田真理子著 『心と体がラクになる読書セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021年)
もっと前に読んでいた気がしましたが、2021年でしたか。
この本は、日本読書療法学会会長の寺田氏が書いた、「読書セラピー」の本です。
詳しくは調べていないんですが、パチモンのセラピーとかではなくて、大学での研究結果等もあるちゃんとした学会のようです(雑ですみません)。
学問的裏付けらしいこととしては、どこかで読みましたが、1日6分の読書でストレスが大幅に減少する、というのを目にしたことがあります。
こちらの本で紹介されているのは、
「イギリスのサセックス大学で行われた調査によると、… さまざまなリラックス法のうち、もっとも効果的な方法なのが読書であることがわかりました。ストレスレベルを68パーセントも引き下げたのです。」(P.3-4)
をはじめ、アメリカ イェール大学での研究結果などを根拠として挙げています。
まあ、あれですね。
読書が趣味の人間にとっては、「そりゃそうだろう」と言うしかないまであるわけですが、読書が趣味じゃない人にとっても「ストレス値を下げる」というなら、それはもう当たり前にいいことですよね。
この本では、読書セラピーの行われ方(セラピストがいて、利用者がいる、という形なので)や一般的な質問、例えば「読書セラピーでうつやトラウマは治るのか」を取り扱い、それから国にる読書セラピーの実践方法の違いなどを説明しています。
図書館でのお薦めや代替医療としての扱いなど、国によって結構異なるようです。
日本では、「この本いいですよ」みたいなのはあったとしても、それが「代替医療」まではいかないですよね。
代替医療っていうと、アロマセラピーとかその辺りでしょうか?
それから読書セラピストのなり方とか、実際にどのように本を読んでいくのかとか、そう言う話が続きます。
わたしはこの本を読んで読書セラピストに興味を持ったのですが、この本を読んだ時点ではほとんど情報がネット上になくて、とりあえず置いておきました。
(そして今に至る。)
職業としての読書セラピストはさておき、「読書を持ってしてストレスを緩和する」というのは実体験としてよくわかります。
読みやすい簡単な文章ばかり読むこともあれば、ハードな文体を好むときもあります。
ミステリ漬けのときもあれば、エッセイをひたすら読むこともあります。
そういう偏向した読書を行っているときは、自分の思考が「ある種の刺激」を求めているのがよくわかります。
狂ったように似たような本ばかり読むことがあるからです。
たぶん、自分の脳内の不快な感情を相殺するようなものを、体験から選んで読んでいるんでしょうね。
ミステリ漬けのときとホラー漬けのときは、とりあえず疲れてるときです。
わかりやすくアドレナリンが出るような刺激が欲しいんですよね。
人はどうして本を読むのでしょう。
それが「学習」とかのためではなく、「娯楽」としての読書であるとき、そこには心の中で求めている何か、脳内で足りないなにかを、「読書」という外的刺激に求めているんだと思います。
本を読んでいて楽しい時も、感動する時も、ハラハラする時も、読み終わった爽快感と喪失感も、すべて刺激となって脳内に刻まれ、心に刻まれます。
そうやって得た体験が、どういう仕組みでか、心の在りように影響してくるのだろうなと思います。
ところで1月からずっと「本が読めない」と言い続けているわたしですが、今を持っても回復していなくてですね。
こういう状態に読書セラピーはどんな答えを用意してくれるのでしょう。
積読でもいいって書いてあったな、確か。
あ、でも最近、『乙嫁語り』を久しぶりに読み返して、なんだか心が潤いました。
パリヤさんかわいいな。
タラスさん幸せになってほしいな。
というかやっぱり馬はいいよな。
そんな風に心がちょっとでも動けば、まあまだ大丈夫なのかなと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![本棚本と桐箪笥のちょこ📚👘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117886198/profile_706fc47dbae39acb327ba78e1796b205.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)