見出し画像

「わたしは、手紙を無事に届けることを誓います…… わたしが騎士であるとしたら、騎士の名誉にかけて」

#岩波少年文庫70冊チャレンジ #14冊目  

トンケ・ドラフト著、西村由美訳『王への手紙(上)』(岩波少年文庫,2005)[1962]

ほぼ丸一年放置していた70冊チャレンジ企画ですが、まだ諦めてはいないのですよ。
70周年中には終わりませんでしたが、細々と続けていこうと思います。だって、世界にはまだ知らないすばらしい本が、たくさんあるのです。
と、いうことを、今回久しぶりに感じました。


トンケ・ドラフトについて

トンケ・ドラフト。
今回初めて知った作家です。
オランダの作家、というのも、わたしにとっては目新しくうつりました。
いま、パッとは他のオランダ人の作家が思いつきません。こんな時、わたしの知っている世界は、主に英語圏の文化を通して見た世界なのだと実感します。

トンケ・ドラフトは、蘭領バタヴィア、現在のジャカルタで1930年に生まれました。
第二次世界大戦中は、日本軍の捕虜として収容所に入れられていたそうです。そこで、お話を語ることに楽しみを見つけました。
『王への手紙』で、主人公のティウリも敵に捕まり、大切な手紙を処分する羽目になりました。それで彼は、処分する前に手紙の内容をすっかり暗記してしまいます。
頭の中にある言葉は、誰にも奪ったり消し去ったりすることのできない、大切な宝だということを、ドラフトはこの収容所の中で知ったのかもしれません。
オランダに帰ったドラフトは、イラストを学び、教師として勤める傍ら、子どものための物語を書くようになりました。
『王への手紙』は、1963年にオランダで「今年の児童文学」賞を受賞して以来、数々の賞を受賞しています。

破られた誓いと果たされた誓い

中世風の世界を舞台に、騎士見習いの少年が、秘密の使命を帯びて王へ手紙を届けにいく物語です。
王道。
とても王道。
(というほど、騎士道物語に詳しいわけではないですが。)

物語を推し進めるのは、「誓い」という概念です。
主人公ティウリは、”白い盾の騎士”が今際の際に託した手紙を守ることを誓います。
その誓いは騎士の名誉をかけたもの、つまり、何があっても決して破らない、たとえ命を落としても遂行する、という約束です。
ティウリは騎士ではありませんが、騎士になりたいと願い、事実、この冒険に乗り出さなければ、手紙を受け取った時間帯には、騎士になっているはずでした。
ティウリは騎士になるための最後の修行の規則を破って、旅にでることになります。この点において、ティウリはすでに騎士としての誓いを破った人間です。
でもその誓いとは、自分自身のためのもの、自分の将来を確実にするための誓いでした。

助けを呼ぶ声を無視できなかったティウリは、結果として”白い盾の騎士”が果たすことのできなかった使命を引き継ぐことになります。
ティウリはその手紙に何が書かれているかを知りませんが、”白い盾の騎士”が立派な騎士である、というただ一点において、騎士の使命を「名誉をかける必要のある、大切なもの」として受け止めます。
気高い騎士に誓ったことは、ティウリが自分自身のためにした誓いとは違って、なにがなんでも遂行しなければならないものとなりました。

物語として、ティウリが誓いを果たすことは確実ですが(と、こういう読み方をする大人になってしまったなぁ、とちょっと自分にがっかりしています)、そこに至るまでにどのような試練があるのか、どうやってそれを乗り越えるのか、それが楽しみでもあります。

誓いを守るということ、そのためにどこまでずる賢く、疑い深くなれるのか、あるいはどこまで気高さを保っていられるのか。
騎士道物語の醍醐味は、そのバランスにある気がしています。

ティウリの旅には、「気高さ」を体現したような騎士の一行も、善人の格好をした狡猾な敵もあらわれます。
上巻ではようやく一つの山場を超えたティウリの旅は、これからどうなっていくのでしょうか。


ところで、今回はじめて岩波少年文庫を電子書籍で読んだんですよ。
記事を書くために「本をパラパラめくる」というのができないという点で、とても困ったんですが、それはそれとして、意外と読めるもんだな、というのが新しい気づきです。

いいなと思ったら応援しよう!

本棚本と桐箪笥のちょこ📚クラファン実施中
放っておいても好きなものを紹介しますが、サポートしていただけるともっと喜んで好きなものを推させていただきます。 ぜひわたしのことも推してください!