見出し画像

サイアノ和紙作家日記 vol.10『ニッポンの油絵 近現代美術をかたち作ったもの』

今日も撮影は午後からなので、
お昼過ぎまで和歌山県立美術館へ。
企画展は近代から現代への流れで、
日本の油絵作家を集めた展示。

独特の絵肌や厚塗り、
筆致などに魅力を感じる油絵。
近代から現代へ時代が進むごとに、
自由度の高さが増すのもいい。
詳しいことはわからないけれど、
油絵が持つ特徴でもあるんだと思う。

「なぜこれを描いたのか?」
画家は何を視て感じたのかを、
油絵に限ったことじゃなく、
作品を通して妄想するのが好き。

蛇足だけど基本的に写真家は
そこにあったものを切り取ってから
ジワジワ消化する気がする。
絵描きは描く過程で取り込みつつ、
消化不良を起こしながらも表現する?
そんな風に個人的には感じている。

今回の展示に当てはめると、
佐伯祐三はパリの洒脱なストリートスナップ?
だから、森山大道のように街へ繰り出して、
短い人生を太く濃密に生きたのかなとか。

村井正誠は長い画業の初期と晩年で
作風は違っても前衛的だな~と。
常に最前線に立っていたのか、
すげぇなぁ~って感じで楽しんでいる。

菅井 汲『雷神』

だけど、中にはそんな妄想を寄せ付けない、
もっと根源的な領域から発せられる
作品に出会うことがある。

極限まで単純化されていたり、
何を描いているのかじゃなく、
画面から発するエネルギーに、
描いた時の画家の心情を封じ込めた
感覚を覚えたりする。

作品を通してじぶんの思考より
もっと深い所にアクセスできる。
それがすごくいい。

チューブから取り出してすぐ描けるけれど、
乾くのには時間のかかる油絵。
知識と技術に手間が必要な日本画や
便利なアクリルとはまた違ったアプローチが
画家の向き合い方や描き方に差が出るのかも。

写真におけるカメラの選び方やプリントの選択に
どこか共通することなのかもしれない。

そう考えると、技法をもっと深い所で受け入れて
血肉化することは大切なんだなと思った。

写真ばかりに目を向けていると、
どうしても僕は視野が狭くなりがち。
だからこういった展示に出会えて
気が付けられるのはありがたい。
そして、そういったコト自体が、
とても楽しいと思えるなぁ~。
生業撮影で和歌山にいることにも感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?