見出し画像

『超反省』の難易度を下げる「設定と設計」とは

こんにちは、『超反省サロン』を運営するチョッキです。
設定と設計をすることで、『超反省』の難易度を下げることができます。本日は、この「設定と設計」についてお話しします。

『超反省サロン』については、下記の記事をごらんください。

その道のプロになれた人は、続けていたから。

自分では前へ進んだつもりなのに、ふと我に返ると思ったよりも進んでいない。むしろ、後退している…?
29歳までのチョッキの状況は、何をやってもこんな感じでした。

頑張っているのになかなか実績とならず、積み上げることができない。だから、自分がもっと活躍できる、輝けるような、新たな環境を求めて渡り鳥のように、転々としていました。当時の僕の状況は、まさに生き地獄。
そんな日々を過ごしていた僕に光明が差し始めたのは、30歳の時。今から5年前のことです。きっかけは、今の活動の元となる、個人の起業コンサルタントを開始した頃のことでした。

起業コンサルタントの仕事を始めた当初、僕は痛感していました。自らの無知さを。
とにかく知らないことが多く、手当たり次第、片っ端から、セミナーやコンサルを受けまくりました。そこには当然、費用が発生するので、必然的に稼がなくてはならない状況になってしまいました。

学んだことをアウトプットすることで、自他ともに鍛えられるんじゃないか?という思いで始めたコンサルティング事業。
もちろん、全員が成果を出せたわけではないですが、1年、2年とコンサルティング事業を続けていった上で、人脈のプロ、アフィリエイトのプロ、新品転売のプロなど、安定的に月100万円以上の利益が出せる状態になった人が生まれ始めました。

そういった人たちは、なぜそのようになれたのかを今、振り返ってみると…

続けてきたから。

これに尽きると、確信しています。
周りがどんどん辞めていく中でも学び続け、改善し続け、勝手に唯一性が高まっていく。そんな流れを経て、その道のプロになっていく人を多く見てきました。

事実と向き合うことで、がむしゃらに頑張らなくて済む。

多くの人がなぜ続けられないかというと、それは…事実と向き合っていないからです。
何をするにしても、

事実と向き合わず、がむしゃらに毎回頑張ってしまう。

一方、その道のプロになれる人は、きちんと事実と向き合っています。
特に…

・時間
・手順
・目標


上記3つの軸において、しっかりと事実ベースで向き合い、現実的に改善しようとする。そうすれば必然的に行動し続けるほどに、できることが殖えていく仕組みを構築している。
だから、端から見れば楽しているように見えて、気づいた時には誰よりも前へ進んでいる。
そんな風に、頑張らずに続けていくためのコツについてお話します。『超反省』を実施する上で、参考にしてみてください。

山登りの要領で、時間、手順、目標を定め、改善していく。

画像2

続けている人の行動を例えるならば、山登りの要領です。

山登りとは具体的にはどういうことなのか、ここからは…

①今どこにいるのか?
②どうやって登ってきたか?
③どうやって登るのか?


上記のように3つにわけて、具体的に記載していきます。『超反省』の難易度を下げるため、チェックしてみてください。

①今どこにいるのか?

そもそも一つの行動を続けることができないのは、その行動にかかる時間が曖昧だからという理由をあげることができます。
まずは、今の自分の立ち位置を知ることから始めましょう。そのためにおすすめの行動が、時間計測です。

時間計測は、気づいたタイミング全てが対象です。
例えば、自宅から最寄り駅までの移動にかかる正確な時間は?身支度をして、家を出るまでの時間は?メール一通作成する時間は?資料作成にかかる時間は?このように、無限に計測できることは存在します。
ここまで徹底するのは、時間見積もりを正確にするためです。データがたまればたまるほど、行動をする際にかかる時間の見積もりの精度が上がるということを実感できるはずです。

②どうやって登ってきたか?

次に、どうやって登ってきたのか?についてお話します。その確認のためにおすすめな行動は、手順の言語化です。
なぜ、行動が続かないか?それは、毎回ゼロイチで手順を考えているからです。これって、単純に考えて面倒。面倒なことは、確実に続きません。
手順を言語化しておけば、2回目以降の行動のハードルがぐんと下がります。まずは、行動してみて、それを言語化してみること。公私ともに気づき次第、全部を言語化してみましょう。

一点だけ注意してほしいのが、手順を言語化する時に、1時間も2時間も使わないことです。おすすめは10分以内など、時間制限を設けること。
僕らが悩んでいることなんて、大抵の場合、先人が既に手順に落とし込んでくれているもの。ネットで検索して、まずはその手順をパクる。そして、自分の行動手順と照らし合わせ、どんどん前に進むために、自分のやり方に合わせてブラッシュアップしていけばいいんです。
この事実と向き合うことで、自分の行動の軌跡を知ることができますよ。

③どうやって登るのか?

画像3

画像4

最後に、どうやって登るのか?についてお話しします。簡単に言えば、これは目標設定のことです。
目標設定項目は、以下のカテゴリー設定、ゴール設定、やることを設定です。

・カテゴリー設定

『超反省』を実践する際に、焦点を当てるカテゴリーを決めましょう。
副業で月30万円稼げるようになる。恋愛でパートナーとお付き合いをする。お金に関する不安をなくしたい!など、どんなことでも良いので、自分の夢や目標、成し遂げたいことを頭に思い浮かべてください。

「カテゴリーを絞ることで、他のことが手薄になってしまわないか?」と心配になるかもしれませんが、カテゴリーを深めれば深めるほど、自然と別のことにも転用することができます。
大事なことは、まずは、カテゴリーを狭く深く絞ることです。

・ゴール設定

図で言えば、KGIになります。
山登りで言えば、山のどこまで登るのか決めるということになります。ここでは、できるだけ数値で一定期間内でのゴールを設定し、より具体的にどこまで登れたのかを振り返りしやすいような準備をしていきます。

ゴールを一つだけ書く、チャレンジする期間を設定する、そのゴールを目指す理由を書くを実践してみてください。

・やることを設定

図で言えば、CSF、KPIになります。
山登りで言えば、山登りのルートを決める、重要ポイントを決める、ということになります。
プロセス(手順)設計、CSF設定、CSFの数値目標(KPI)を決める、1ヶ月の目標値に落とし込む、を実践してみてください。

まずは、本や動画などの必要なインプット物を選定し、アウトプットする習慣をつけてみましょう。

『超反省』は、続けることで価値を発揮する。

ここまでで、山登り、つまり『超反省』をするための予行練習が終わったと考えてください。

・どこまで登るのか?
・どうやって登るのか?
・重要ポイントはどこか?


ここまで決まっているので、かなり登りやすくなったのではないでしょうか。大事なのは、ここからです。

山登りの場合、例えどんなにしっかりと計画を立てたとしても、天候や環境は刻々と変化するため、急なトラブルはつきもの。『超反省』も同じです。どんなに綿密に計画を立てたとしても、想定外は起こり続けます。
ここで大事にしてほしいのが、冒頭でもお話したように、

トラブルが起こったとしても、とにかく続ける

ということです。続けるからこそ、『超反省』は介在価値を発揮します。
過去の僕もそうでしたが、続けられないのは、どう進んだら良いか分からないからです。しかし、僕たちには『超反省』があります。
全ての課題は僕らの無知から生じるということを思い出してください。この無知というのは、前述の時間計測、手順作成にもつながってきます。

「因果の法則」という言葉があるように、結果には必ず原因があります。その原因を自分の外ばかりに求めるのではなく、時間や手順、自分の内も外も知ることで、どんな時も必ず道は拓けます。

いろいろとお話をしてきましたが、設定と設計とは、決めることで『超反省』しやすくなる活動のことです。これによって、頑張らずにできることが増え、複利効果を実感してもらえるかと思います。
単純な反省でなく、後々雪だるま式に、できることを増やしてくれる「ちりつも反省」を積み重ねていく。そうすることでこれまで他人に流されがちだったあなたの人生が変わり、自分で人生の舵をとる素晴らしさを実感できることでしょう。

『超反省』を、ただの作業ではなく、未開の地を開拓する冒険のような感覚で挑み、ぜひ楽しんでやってみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?