![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28639348/rectangle_large_type_2_cddc23527066c0d731da297e27e3a780.png?width=1200)
福岡のよかとこば紹介するばい #方言note
現在は東京に住んでいますが、福岡育ちの僕が福岡のよかとこ(良いところ)を紹介していくばい。
※今回は、猫野サラさんの君も方言でnoteを書いてみないか?に乗っからせていただいた投稿です。#呑み書きしてます。
福岡の方言っちいっても地域によってだいぶ違うけん先に説明しときます。
大きく4つの地域(福岡・北九州・筑豊・筑後)に分かれとるっちゃけど、僕は福岡の筑後地域の育ちで、佐賀とか熊本とかに近い地域で話し方はこんなイメージ。
福岡を離れて数年経っとるけんこげんか話し方は忘れてしまっとるばってん、思い出しながら紹介していくばい。
アクセス最高
福岡を離れて実感したのは、福岡空港からのアクセスのよさ。空港から博多・天神エリアへのアクセスの良さは半端ないけん、旅行や仕事で訪れる時にもおすすめ。
地下鉄の乗車時間だけで言ったら福岡空港〜博多駅は5分。空港から観光地までどんぐらいかかるちゃろって考えずに行けるのはめっちゃ楽。
県民性
祭り好きでいい加減だけど人情に厚く人を応援したがり、あとは明るくて目立ちたがりな県民性。
祭りとか野球とかの試合になったときの一体感は半端なか。
他の地方から福岡に来ても歓迎的なのは、人情に厚いところが大きいち思うったい。
目立ちたがり屋な県民性もあってか有名人が多いのも事実。
※福岡出身の有名人は、タモリ、武田鉄矢、松田聖子、陣内孝則、黒木瞳などなど
とにかく食べ物がうまい
とにかくこれを伝えたいがために書いたっち言っても過言ではなかぐらい食べ物がうまい。
・うどん
柔さは色々好みがあるっちゃけど、僕が好きなのはちょいコシがある感じ。
コシがない柔麺が好きやったら、有名な牧のうどんはおすすめ。
うどん頼んだら一緒に出汁が入ったやかんをもらうっちゃけど、うどんが出汁を吸って足りなくなるので後から継ぎ足していくっていう食べ方をすると。
諸説あるっち聞くばってん、一説では福岡がうどんの発祥という話があるらしかです。
・ラーメン
とんこつラーメンやったらハズレがないくらい、どこ行っても間違いなかです。王道。
・もつなべ
福岡の名物と言ったらもつ鍋。チェーン店やけど、間違いないのはおおやま。
・焼き鳥
意外に知られとうと思うっちゃけど、焼き鳥。
この鶏皮の焼き鳥は、とりあえず10本注文するとが定番。
ちなみに久留米市という街は、焼き鳥屋の密度が世界1と言われているほど焼き鳥屋がばさらかあるっちゃんね。
・ジョイフル(ファミレス)
最近200店舗閉店を発表したファミレス。ザ・ファミレスっち感じの店やけど、ジョイフルに育てられったっち言っても過言ではないので馴染みのある店。
・餃子
鉄板に入っとる一口サイズのちいちゃか餃子がこれまたうまい。
・水炊き
意外とうまかとが水炊き。ちょっと贅沢したいときに食べたい鍋。
確か博多華丸・大吉さんがテレビで紹介しよったおすすめのお店は、華味鳥。
お土産も多い
食べ物が美味しか福岡は、お土産の種類も豊富にあるったいね。
・明月堂 通りもん
・福太郎「めんべい」
・明太子
福岡県人なら大体の人がわかるち思う明太子のCMち言えば、福さ屋。
などなど、いろんなもんがあるっちゃん。
おわりに
自分でもどげんか風に話しよったか忘れてしまった部分もあるばってん、なんとか書けましたね。ところどころ変かも。まあいっか。疲れた。。
方言解説(大体の意味) ※〜ばい、〜たい、〜ちゃん=です(に近いニュアンス。語尾に使う) ※〜けん、〜やけん=〜だから ※〜ちゃけど=〜だけど ※〜ばってん=〜けど ※〜ち=〜という ※ばさらか=たくさん
では。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちょき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26773147/profile_6f0c255d925f9757cd66904a2ec61fcb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)