続いてもC-NETの記事から。同じく桐明氏がインタビューに答えている記事で、ワーケーションの自治体の連合である「ワーケーション自治体協議会」についての記事。
コメントメモ
スタート時は和歌山県と長野県が音頭とったというのはほかにも記載があったけど、和歌山県は総務省官僚が入っていることもあってか?よりリーダーシップ発揮している印象がある。
交付金を受けるにいたった働きかけは見事。ここにおいてこそ、自治体がリードする意義があったのではないだろうかと。
思った以上にWAJにぞくぞくと参加している。これはやはり、地域活性の良いツールということも各自治体にはあるのかもしれない。一過性のバズ的な現象でもあろうが、平日観光需要も取り込めて、ワークという汎用性があるテーマでもあるとしたら、そりゃ自分の自治体でもなんらかいっちょかみしつつ、人口増とか消費のきっかけにしたいのが自治体の考えだろう。
毎日Googleアラートからはプレスリリースでワーケーション関連の記事がわんさか出てくるけど、基本的には関係人口創出までかっちりと考えられたような働きかけは見えづらい印象がある。自治体発信というより、民間事業者(旅館やホテル)とか、ワーケーションやってます、という企業からのリリースが目立つというところもあるかなあ。
地方創生につながるワーケーションのかたち、ということを研究しようと思うとやはりケースに踏み込んでいかないといけないのかなという気は高まる。