見出し画像

子供を信じるって何を?

私は結構ガチな不登校の母親だ
小学校の頃からいろいろ大変で
中学校はさらに大変で

中学校は全部で4つ変わった

その都度、
子供のいろんな言い分とか言い訳とか
聞いたりして
その都度何か最善か考えてきた結果で

まだ継続中ではあるが

うちの子は完全不登校と言うよりは、
急に何日か行ったり、
パタっと行かなくなったり、
半日だけ行ったり、夕方だけ行ったりって言う感じの子だ

だから
中途半端に期待もしてしまう
学校行けるんじゃないか?
進学できるんじゃないか?
もしかしてギリ推薦もらえるんじゃないか?


学校に行かないときの
子供の様子を見たら
とってもじゃないけど、
社会性がこれから持てるような感じには見えない

布団かぶり固まってしまう

朝になったって、固まって動かないから学校に行けない

ほっとけば何時間でも
そのままの形でいる

理由を聞いても、
ほとんど理由は答えられない

でも、先生が来たりすると、
ちゃんと返答したり、
一丁前なのことを言ったりもする

返答があまりに立派なので、
みんながそちらの言葉に引きずられる

そうすると、翌日の本人の姿に、
みんなが愕然とする。
嘘をつかれたという感じがするのだ

他人の前で良い子ちゃんをしてしまうのだろうか?

子供の将来を案じるが故に
心配不安になる

そうすると、
子供が信じられないのか
みたいな声が、
どっかから聞こえてきそうだ

信じるって何を?

すごく良い期待をすれば
子供が自分の適性を活かした場所を見つけ
自分のできることで、仕事をして
自立できるのが良いと思うけれども

仕事をやってはやめを
繰り返すか
もしくは全く就職できないまま
社会に出られない状態でニートを続ける可能性だってある

これから私が生きている間
子供に変な期待を持たずに、
本人が自分から動き出すようなことを

ただ見守りながら
やっていけるのだろうか?

ただただ部屋にこもって寝ていたら叱っちゃうんじゃないか?

信じるっていうのは
何なんだろう?

ただ、子供の存在が
生きていることをありがたいと思って、存在と共存できることに
幸せを感じていることだけで
いいのだろうか?

不登校の子供と3日ぐらい長く話した

子供は自立したいって言ってた

仕事をしないで自立ってどうやってするんだろう?

生活保護でも受けるんだろうか?
私達の亡き後に

でも、ぼんやりでも
いつか
何十年後か先かもしれないけど、
君がしたいと思っていた生活が送れるといいなと願っている

それが信じるってことなのかな


いいなと思ったら応援しよう!