見出し画像

幸せの黄色いボウル

合わせやすい。
使いやすい。

を基準に何かを選ぼうとすると、
結局無難なところに落ち着く。

誰が何と言おうが、コレ‼️

と選んだものは、たいていは
突拍子もなくて、既にあるものとの
相性も悪かったり…

そこに、一貫性やセンスがちゃんとあれば、
異色なものでも馴染むのだろうなぁ。

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

1月末に友人と久々の再会をした時に、
長崎県波佐見を訪れた。
山あいの、とても小さな街で
波佐見焼のセンスがいいお店がたくさん。
鼻息荒く、見定めるうち、
どれもこれも良くて、選べなくなる。

私は、
小さめどんぶり 兼
大きめ汁椀   兼
カフェオレボウル 兼
中鉢

みたいな、自分にしか分からんぞ。
ってのを探していた。

で、買ったのがこれ⬇️

大きさ比較の為の七味です。

鮮やかな黄色の食器に、
そこはかとなく惹かれていて、
でも、バランスを考えると躊躇してしまい
長いこと憧れのままだった。

波佐見でも、他に候補があって、
白地に伝統的な柄が少し入った
オシャレで、万能なボウルも候補だった。

絶対にそっちの方が使いやすいし、
料理も選ばないし、オシャレだったのに、

最後に立ち寄った店の外に、
ガレージセールで佇んでいたこのボウルを
見つけて、手に取ったら、
即決していた。

買って来たからには、使いますとも。
カフェオレ、シチュー、肉豆腐、豚汁
なんでもござれ。使ったもん勝ち。


黄色い食器が好きになったきっかけは、
黄色いカップ&ソーサーで提供された
コーヒーが、あまりに映えていたから。
もう、10年近く前のこと。

このコーヒーは、波佐見で買い物も終わり、
最後に一息つこうと飲んだコーヒー。

中煎ブラジルサントス、
とても美味しかった。


一目惚れして、
黄色いボウルなんて買ったけど
やっぱり白地のにすれば良かったかなぁ。
なんて、ちょっと過ったりもしたけど、

目にするたび、
使うたび、好きになる。

次は、コレに何を入れようか。


そういえば、その友人宅で、
お部屋をみせてもらったのだけど、
無駄のないシンプルなキッチン用品の中に
ひときわ目立つ真っ赤なケトルがあったけど
あれも素敵だった。


自分が"コレだ"と思ったものは、
無難なものには敵わないんだよなぁ。

でも、一目惚れをひたすら集めると、
多分大変なことになって行く…

これからの私に必要なのは、
この黄色いボウルを、より引き立てることを
意識して行くことだ。
それが、結構難しい。

いいなと思ったら応援しよう!