![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156729307/rectangle_large_type_2_a48b8bace7ff1243be7565fcbf728344.jpg?width=1200)
卵のおうち
お気に入りの卵があります。
本当によくケーキを作っていた頃は、
冷蔵庫には、常に2パック以上は
入っていました。
今は、無くなりそうになったら
次を買う、普通の人になりました。
栄養は豊富だから、
朝ごはんでは何かしらの卵料理は
食べるようにしています。
卵の保存には、少しこだわりがあって、
買ってきたパックは使いません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156729598/picture_pc_7663359928fd0e44c83fb5824dd0e440.png?width=1200)
今日、買ってきた卵です。
透明のパックから出して、
紙パックに詰め替える。
元々のパックに貼ってあった消費期限を
剥がして、紙パックに貼り付けて、
冷蔵保存。
紙パック入りの卵を買い、
それを捨てずに、ヨレヨレになるまで
使いまわしています。
(数年はもちます)
通気性や保水性がよく、
丈夫な素材なので衝撃に強い。
中身が丸見えにならないから、
卵たちは、出番まで、ゆっくり休める…
ような気がしています。
卵のおうちとしては、紙パックは
ベストだと思ってる。
この紙パックは、
パルプモールドから出来ている。
【パルプモールド】は、新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パックなどの古紙を集めて再資源化したものが原料
使い終わって燃やすときも人体に有害な物質はなく、大気を汚すこともありません。最後に土に還るまで環境にやさしいのがパルプモールドです。
色んなものが、値上げしていて、
卵も例外ではない。
でも、私は、
特売の卵を絶対に買わない。
絶対に。
家計に優しい安い卵は、過酷な環境と運命を強いられた鶏が産んだものであるというのが、日本の養鶏の実態です
当たり前だけど、
卵の値段の違いは、飼料と飼い方。
特売の卵を産む環境が、良いわけない。
それを選ぶ人が多ければ、
劣悪な環境はずっと改善されない。
ついでに言うと、
ただ、"国産"の表示だけの、
名もなき特売の鶏肉も買わない。
理由は、卵と同じ。
安さ以外で、ものを選ぶ基準が、
無さすぎるんじゃないか?日本人。
なんて思ってしまうんだよな。
色んな価値観があると言えば、
それまでなのだけど。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
海外では、卵はほぼ紙パック売りだった。
蓋を開けて、中身確認してから買う。
(割れたりヒビは、良くある)
朝のマーケットでは、
紙パックを持参して、山積みの卵から、
自分で好きなのを詰めて買っていた。
エコって言うか、
みんなそれが当たり前だった。
持って帰るにも、丈夫で安心な
卵のおうち、
あのシステム、好きだった。
今は保存を紙パックでしてるだけで、
プラスチック容器が結局は不要になる。
何か出来ることないかと思ってても、
自分も、使い捨てる側になっている。