![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25909439/rectangle_large_type_2_2b3c2791499f23c0a17b2573131ef0c8.jpg?width=1200)
1,200円/1粒のチョコに全力で挑んだ(カカオブランドゥリリュジョン)
世の中には1粒で1,000円以上もする高価なチョコレートがあります。
食べたことある人、凄いですね。
お金持ちで凄い、って事じゃないです。
挑戦する勇気が、凄い。
私も興味はありました、が、手を出したことは未だありませんでした。
勇気が出なかったから。
その価値を存分に味わい尽くせる自信が無かったからです。
素敵なはずのチョコレートを食べて、私の稚拙な舌のせいで
「あぁ、これに千幾らは、ちょっと勿体なかったな」
なんて超失礼極まりないことを思ってしまうのが、チョコレート好きとしては怖かったからです。
が、この度、チョコレート1,000円の壁を超えました。
ちょっとチート感はあるんですが…。
だって私が払ったのは540円なんですから。
かの有名なパティシエ辻口博啓氏の手がけるショコラのお店、LE CHOCOLAT DE H。
シェフのイニシャル「H」を用い、フランス語の「アッシュ」で読ませる、ちょっとお洒落なお店の名前が好きです。
勿論、チョコも好きです。
そのル ショコラ ドゥ アッシュでは現在オンラインで、ちょっと、いやかなりお得な価格でチョコレートが販売されています。
で、この中に、通常1,200円という高価なチョコレートが、540円になっていたのです。
これはチャンス!と即刻購入ボタンをポチ。
カカオブランドゥリリュジョン
濃い茶色一色の、シックでかっこいい箱に、その1粒は凛とした佇まいで入っています。
何これ、結婚指輪でも入ってるの?って感じの箱。
私、「結婚してください!」とこれ渡されたら、きっとOKしちゃう…。
ちょっぴり付ける金箔って、特に味に影響しないし意味あるの?
って思いがちですが、これは箱もチョコもシンプルすぎる為、金箔の存在で、一気に絢爛豪華な外見に!
あぁ…これから高級なチョコを食べるんだぞ、
というモチベーションを高めていくことは、結構重要なことだな、と思います。
けれども!
このチョコレートが高価たる所以は、金箔があってなんとなく高級そうだから。ではありません。
超希少なカカオ豆、ホワイトカカオを使用していることが一番のポイント。
通常、カカオを割ると紫色ですが、ホワイトカカオは白なんです。
今年のバレンタイン、meijiがホワイトカカオに注目していましたね。
ホワイトカカオは、原種に非常に近い、つまり他の品種との交配がほとんどなく、古くからの遺伝子をもつ、と言われています。
チョコレートの名前にもなっているリリュジョンというのは、「幻」の意。
まさに、幻のカカオ豆を使ったチョコレートなのです。
さあ、宝石を、箱から取り出します。
やっぱり美しい!
香りは、白い花のイメージ。
カカオ豆の味わいを大事にしたチョコの香り、ちょっと分かるようになってきた気がします。
「美味しいチョコスイーツを」という目的の為のチョコと、「カカオ豆本来の味を。その為にチョコの形をとった」という手段の為のチョコって、やっぱり香りから全然違う。
一口目で、ダイレクトにカカオ豆の風味を感じます。
最初はしっかりとした酸味。
それが舌の上で溶かすとどんどん甘みが広がっていきます。
バニラのような、ワントーンパッと明るくなるような華やかさ。
キャラメルが喉の奥に溶け落ちていったような、しびれるような香ばしい甘さ。
ラムレーズンみたいなちょっと大人な果実味も感じます。
そんな色んな要素が、繊細に絡み合って、1粒のチョコレートにギュッと濃縮された感じ。
食感は、かなりねっとりしっかり。
ママノチョコレートの生チョコに似てるな、と思いました。
チョコレートは溶けきるまでそれなりに長く舌の上にとどまってくれるのですが、どんどん喉の奥に流れ落ちていくような錯覚をする瑞々しさがあって、不思議な感覚でした。
まだまだ、私では感じ取り切れていない魅力がこのチョコレートには秘められているのでしょう。
それでも。
1,200円の価値は十二分にある、素敵なチョコレートだなと、思えました。
私史上初めての1,000円超のチョコレート。
きっときっと忘れられない味であればいいな。
でもそれ以上に、これからも素敵なチョコに出会えますように。
可能性は無限大だなあ、と感じられる体験でした。
ありがとうございます。