151.白黒つけないカフェオーレ
「カフェオーレが飲みたいの 強いコーヒーもいいけど
やさしいミルクもステキなの 白黒つけないカフェオーレ」
最近よく頭の中を流れてくるメロディです。
一度聞くと病みつきになって頭の中をぐるぐるします。
聞いてみて下さい。可愛い歌です。
そんなカンナで「白黒つけたがる私」ですが
「世界の大半は白黒あいだでできている」らしいので
少しずつそんな価値観を自分にも入れていこうと日々を過ごしています。
無意識に「0か100か」「白か黒か」「善か悪か」みたいな感じで
判断しがちなんですよね。無意識とは怖いもので……思考のくせになっている
ようなのです。
中途半端とかグレーとかが多分小さい頃から好きではなくて
あっちかこっちかはっきりしようよ!!!っていう気持ちになりがちです。
だからなのか「数学」が昔からだいすきでした。
答えがバチっとひとつに決まるからです。スッキリするのです。
反面「国語」も好きでした。
自由な発想のもと登場人物の気持ちになることができたらとっても
楽しいからです。
グレーゾーンや中途半端、宙ぶらりんに慣れていってその状況さえも楽しめるようなそんな人になりたいなと思っています。
いいのいいの今のままで大丈夫!っていつだって思っていたいし
いつでも成長している自分でありたい!っていつだって思っていたい。
一見これは表裏のようだし同時に叶うのは難しいのかもしれないんだけれど
だとしてもどっちもいいんだよ。
どっちかに決めなくてはいけないことはないんだよってしたい。
少しずつ今は「どっちでもない」とか「型にはまってない」とか
「100点じゃない」自分も許せるようになってきたね
なんでかなって思うとまずは「時間的ゆとり」かなって思うんですよね。
「スケジュールを減らして空白の日」を増やした。
その日になって何しようかなってことが増えた。
最初は病むかと思ったんですよ。予定がないと不安で不安で仕方ないし、その間に自分がその時代に置いていかれているような気がするし。
1日休みの日に寝ている自分なんて許せなかったけれど最近は贅沢な時間の使い方ができるようになったの成長だねって捉えることができているんですね。
日々成長で日々幸せ。
少しずつ変化にも慣れてきて自分を甘やかすのも最大限できるようになってきたりしていて、とっても最高です。
白でも黒でもグレーでも。
どれでもいいけど自分が幸せなら多分きっと全部正解