【本】サバティカルタイム 「40歳の壁」を越える戦略的休暇のすすめ: 〜FIREではなく働き続ける生き方〜
いつもVoicy(ボイシー)で聴いている「ワーママはる」さんこと、尾石晴さん。
会社員をやめて、使途用途を決めない休暇、サバティカルタイムをとった経験を本にしています。はるさん、今は大学院で心理学を学んでいます。それが今のところの、サバティカルタイムの結論。
そんな体験を書いた本を読みました。
ワーママはるさん、尾石晴さんとは?
私ははるさんのVoicyを定期的に聞いているので、今までの歴史もある程度知っていますが、知らない人のため、私の印象を簡単に。
結構よい会社で社会人を20年くらいやっていて、2度の産休育休。
多分、結構(かなり?)仕事ができる人で、勉強家。ワンオペで結構な量のアウトプット。話し方も論理的で冷静、頭も良いはず(実生活はバタバタだけど)
常に新しい挑戦をしている。
晴さんと私の違い
私は子供はいないものの、はるさんのように結構一生懸命サラリーマンしてきました。仕事を見つけた働き、貧乏くじひくタイプだと思います。
違う所は私は子供ができなかったので、長時間労働のまま、きてしまった。。。生産性向上せずに、力づくで働いてきてしまったな、と思います。そして、その習慣が抜けず、でも、年齢を重ねるごとに、長時間労働は体力的にきつい。
会社で偉くなると、私の性格上、長時間労働にさらに拍車がかかることが目に見えているので、偉くなりたくないと思っています(偉くなっても裁量ないし)。
今年も転職し、3社目ですが、今の会社も、うーん。。。サラリーマンの限界を感じています。私、サラリーマンに向いてないのだと思います。。
読書メモ
Kindle出版のみですが、晴さんのいつものVoicyのような語り口で、はるさんがかたりかけてくるみたいです。()内のドラドラドラとかも、声が聞こえてきてしまうw
一番印象的だったのは、最後の方のこの部分。
まさに今の私。ローンもあるぞ。
やめることを決めないと、新しいことが入ってこない。耳に痛い。痛すぎる。
小さなチャレンジを続ければ、点が線になる。PDCAを回し続ける。
この変化の激しい時代、何が正解かなんて、誰もわからない。だから、動き続ける。いつも自分に言い聞かせている言葉。でも、自分に余裕がないと、固まってしまう。耳を閉じてしまう。動けなくなってしまう。
はるさんは、会社員途中で、昇進?を諦めて、8割の力で仕事をして、残りの2割で複業にチャレンジして、今がある、と。
私は10割で仕事しちゃうんですよね。まずは、これを改めよう。周囲が働きマンなのがネックですが。
生産性をあげて、今の仕事を8割で終わらせる。周囲へどう見せているかは考えながら(8割でもアイツ頑張ってるよね、感をアピール)
残りの2割は自分の種まきに。かれちゃう種もあると思うけれど、それはそれ。たくさんまこう。
そんなことを考えた本でした。Kindleのみですが、KindleUnlimitedはいろんな本を読めますので、おすすめです。
初月無料キャンペーンをやっているときもあるので、1ヵ月980円ですが、試しに見てみるのもいいかも。
私はこの晴さんの本を読みたくて、またKindleUnlimitedに再加入しました。この間にいろんな本、読みまくるぞー。
今、何か行き詰っている感じがする人は、ちょっと読んでみると、何かヒントがあるかもしれません。
今は令和です。昭和のお父さん(専業主婦のお母さんではない)を見て育った私たち、その働き方、人生100年時代の今は通用しません、ということが、やっと少し実感してきました。
もう遅い?いや、100年生きるなら、あと半分以上ある。
サバティカルタイム 「40歳の壁」を越える戦略的休暇のすすめ: 〜FIREではなく働き続ける生き方〜 Kindle版
尾石 晴(ワーママはる) (著) 形式: Kindle版