![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83861501/rectangle_large_type_2_e69b52d5052c3c8b972b715c91efbcc6.jpeg?width=1200)
手作りツナに初挑戦、やっぱり初めはサンドに。
こんばんはー。
電車で立っている時、目の前に座っている人の左右の人が降りていって、それに伴い私の両隣の人たちが次々と座るけど、私の目の前の人だけは、ずっと降りずじまい…みたいなことありませんか。
今日は朝も帰りもこのパターンでした。ただ立っているだけだと何も感じないのに、これが起こると妙にガッカリして疲れちゃうのは私だけでしょうか…しかもそれが2周回ったりするとなおのこと…🚃
さてさて、先日の記事の最後で「私はこれからマグロを買いに行きツナを作ります」と書きました。
書いたとおりに、まずは梅干し(すごく酸っぱかった🥴、でも美味しかった!)を食べてからお買い物へ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1659275031383-oGSxpButir.jpg?width=1200)
夕方だったこともあり、ありがたいお値引きシールがついていました。もしやツナ作りって、こういうの狙っていくとストックおかずがお得にできていいのでは?!
ツナはサンドにも、パスタにも、サラダにもできるから便利だし!作ってみる前からリピ確定ですね😆
ちょっと話は逸れますが、ツナといえば、海外のスーパーだと陳列棚に異常なくらいの幅を取っていて、フレーバーがたくさんありますよね。世界共通の便利フードということなのでしょうか。
前回の記事にkaorinaさんがくださったコメントには「イタリアでは瓶詰めで売られている」とのことでした。瓶詰めって中身が見えていいですね〜😃物色にし行きたいです。随分前NZにいた頃、やっぱりいろんな味つけのツナ缶がありましたが、食べ慣れないモノの上に、中身が見えないのがどうも不気味で、滅多に買わなかった記憶があります。
日本ではあそこまでのフレーバーもののツナ缶って、あまり見ないないですよね。…にも関わらず、ツナ缶買うときって迷いませんか?
まず、原材料がマグロとカツオの2種類がありますよね。
はごろもフーズさんでは「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」「かつお」3種の魚が使われているとか。
原材料以外に、油漬け・油漬け水煮・水煮の違いがあって、ソリッド・フレーク・チャンクの違いもある。5個パックとバラ売りもある。…多彩すぎて、私はツナ缶陳列棚の前で、毎回混乱しています。先日はごろもさんの「一本釣り」を見たときにはもう混乱を極め思考停止状態に…😆一本釣りは上に書いた「きはだまぐろ」であることを今回知り少し落ち着きました😁他の人はどうやって選んでいるんだろとよく考えています。
でも!これからは!!混乱知らず!!!なぜなら!!!!
さてさて、マグロは軽く塩を振ってからピチットシートしましたよ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1659275048561-3d96kb8Ezc.jpg?width=1200)
居眠りしてしまい3時間も…
これ以上やると水分取られすぎて、シート剥がすときにボロボロになりますのでご注意を〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1659275070479-te7y6eJtyx.jpg?width=1200)
袋にマグロを入れたら、レモングラス、ローズマリー、ベイリーフにブラックペッパーも。初めてなのであまり冒険はしませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659275090989-PVAjYBBB3J.jpg?width=1200)
同時進行でミートソース作っていたので、そこから少し玉ねぎを拝借。
![](https://assets.st-note.com/img/1659275561417-buxi8P11gw.jpg?width=1200)
本当はアイラップが欲しいのですが、よく行くスーパーで売っていません…
![](https://assets.st-note.com/img/1659275584288-aCJPckqyjr.jpg?width=1200)
お鍋の底にお皿を置いて、グツグツ沸騰したらそのまま5分ほど。その後火を止めて蓋して放置しました。30分〜1時間くらいはだったでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1659348138422-VaUaMbHLvG.jpg?width=1200)
見分けつくと思いますが、左下がツナです。念のため…
ミートソース以外に、鶏胸肉の南蛮漬けも作っていました。ツナは、塊の状態でハーブを取り出して〜
![](https://assets.st-note.com/img/1659276048934-mBfUb7Seje.jpg?width=1200)
このまま寝かせます〜。そして翌々日のランチ!
![](https://assets.st-note.com/img/1659449989174-7f3dgYH6x8.jpg?width=1200)
軽く焼きバター!
![](https://assets.st-note.com/img/1659450107450-oUZATUixZ1.jpg?width=1200)
最近はスーパーでこういう形は見ないですね。なんだか懐かしいような不思議な気持ちです🤗
![](https://assets.st-note.com/img/1659450167812-HPcsOUgRji.jpg?width=1200)
きゅうりだけの写真撮る前にツナを少し挟んでしまい、慌ててパチリ📸
![](https://assets.st-note.com/img/1659450257446-HxErvDuVXX.jpg?width=1200)
玉ねぎもいい感じです〜🧅
![](https://assets.st-note.com/img/1659450306506-kIlheXouc8.jpg?width=1200)
(と高層ビルの仲間たち)
↑以前記事に書きましたが、この日もやたらと飲み物を持参しました。あとはオレンジをカットして冷凍ストックスープも。
![](https://assets.st-note.com/img/1659450719059-G6epPUlHxn.jpg?width=1200)
昆布をお湯でふやかした後に、生姜、大根、ネギに鶏がらスープの素とお塩を少し入れたものです。ふやけた昆布も細切りにして入れました。コーヒー以外は冷たい飲み物ばかり飲んでいるので、お昼休みに少しこういう温かいスープがあるとほっとしますね〜。
というわけで、手作りツナ、美味しかったです〜!残っているのは冷製パスタにでもしようかなと思っています🍝
次回はもうちょっと深みのある味付けにもチャレンジしてみたいと思いました。単に塩分を増やすのではなく、旨味のような。前の記事のコメントでPATAさんから「牛蒡を入れてもいいかも」とアドバイスいただいたので、次回は牛蒡いってみます〜。
yueiseさんもその後何度も作っていらっしゃるとのことでした。変わった味付けなどあったら教えてください!
前回も今回も「コッペパン✖️ツナ」のサンドでTOP画像は代わり映えがしませんでしたが、いただき物の「おつな」から刺激を受けて挑戦してみてよかったです。
ツナ作り、結構簡単に火が通るし楽々なので、よかったらお試しくださ〜い🐟