カレーライスの魔法〜科学で解き明かす、あの美味しさの秘密〜
街に出れば、ココ一番屋をはじめ、様々なカレー屋さんを見かけるし、スーパーに行けばカレーのルウの種類も豊富。家庭でも、それぞれの家庭の味があるカレーが愛されている。
しかし、考えてみると不思議ではありませんか?日本食といえば、薄味で繊細な味わいを好むイメージなのに、なぜあんなに辛いカレーライスが愛されるのでしょうか?
そんな国民食であるカレーライス。実は、科学的に見ても魅力的な食べ物だったんです!
カレーの魔法の正体とは?
カレーライスには、様々なスパイスが含まれています。その中でも、メインとなるスパイスがトウガラシです。トウガラシの辛味成分であるカプサイシンこそが、カレーの魔法の正体なのです。
カプサイシンの意外な作用
カプサイシンは、本来動物の食害を防ぐ防御物質として植物に存在します。辛味成分として知られていますが、実は味覚ではなく痛覚を刺激しているのです。
トウガラシを口にすると、汗が出たり唇が腫れたりしますよね。これは、体がカプサイシンを排除しようとする反応が起こっているためです。
排除しようとするからこそ、また食べたくなる?
カプサイシンを排除しようとする反応は、汗をかいたり胃腸が活発化したりすることで、食欲増進にも繋がってきます。
さらに、カプサイシンを摂取すると、脳は痛みを和らげようとしてエンドルフィンを分泌します。エンドルフィンは脳内モルヒネとも呼ばれ、疲労や痛みを和らげ、高揚感や陶酔感を与えてくれます。
まるで中毒!エンドルフィンがカレーを愛させる
エンドルフィンの作用によって、カレーを食べると幸せな気持ちになり、また食べたくなるという中毒性のある快楽物質が分泌されるのです。
辛いカレーほどエンドルフィンが多く分泌されるため、辛いカレーが好きな人も多いのかもしれませんね。
まとめ:カレーライスは魔法の食べ物
カレーライスが好きな理由は、カプサイシンによって引き起こされる魔法のような作用にあると言えるでしょう。
トウガラシの辛さが強いほどエンドルフィンが多く分泌されるため、辛いカレーが好まれる理由も納得できます。
カレーライスは、味覚だけでなく、脳の働きにも影響を与える魔法の食べ物なのです。
それではまた。
この記事の元ネタの音声データ↓