
Photo by
kanam
インバウンド。こちらは拙い英語で話すべきなのか?
インバウンドが増加傾向だ。という当たり前の話はさておき、話題はこちらは英語が喋れな場合何語で対応すれば良いのか?という事。
選択肢としては、拙い英語で喋る。または声を翻訳して伝えてくれるガジェットに頼る。はたまた日本語か。
以前インバウンドの方が、セレクトショップのレジで揉めている場面に遭遇した事がある。内容はわからないが販売員は拙い英語で喋ってるのであるがなかなか伝わっていない様子だった。
少し様子を伺っていると1人の男性がレジへ向かう。その男性は貫禄もありすぐに対応を変わったのだが何と彼は日本語とジェスチャーと筆談で対応し、無事にインバウンドの方に笑顔がみられた。
おそらく彼は英語が喋れないのであろう。ただし最初に対応したスタッフと違うのは「物事を伝えたい気持ち」だと思う。
もちろん英語が喋れることに越した事はない。ただし言語が通じないだけで相手は同じ人間だ。
拙い英語よりも、物事を伝えたい気持ちを持って接する事の方がコミニケーション はうまくいくのかもしれない。
小手先の言葉ではなく、気持ちで話す重要性にあらためて気付かされた。
いいなと思ったら応援しよう!
