依頼が増える「依頼の断り方」のコツ
依頼が増える「依頼の断り方」がある。
それは「最近バタバタしていて」や「こちらの都合で」ではなく、「優先順位」や「価値基準」を示して依頼をはっきり断ること。
すると、嫌な顔をされるどころか筋が通っていると敬意を示してくださることもあります。
そしてなんと、後日その価値基準に合う依頼をしてくれるケースもあるのです。これはちゃんと理由つきで断ることのメリットの1つです。
さらに、断った依頼を知り合いにパスすれば、その知り合いからも感謝されたりします。人によって依頼を受ける基準は違うので、うまくお互いをカバーしあえるのです。
すると、断った仕事をしない分の時間が空くし、パスした仲間が今度は逆に別の案件をパスしてくれるようになって案件獲得にかける時間が減るからもっと時間にゆとりができる。あいた時間で優先順位の高いことややりたいことができる。
そんなわけで、断り上手になると、時間ができて仲間に感謝されて依頼も増えてやりたいことができるようになる、とは言い過ぎでしょうかw
・・・
余談ですが、事前に自分の条件を整理して伝えるのも大事。それに合わなければスパッと断る、みたいな。
たとえば、わたしは登壇の依頼が来たら以下の条件をまず提示することにしています。
・・・
フリーランスになったばかりのころは仕事がなかったので断ることをしなかったのですが、そのせいで相性のよくない仕事もしちゃっていたので、結局パフォーマンスは落ちていました。
そのときの経験を忘れず、少数の重要なことのために、多数の瑣末なことを断りながらやっていきたいなと思っています。
大事な1%のために99%にNOを言う、的なヤツですね。
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!サポートも嬉しいですが、ぜひ「スキ!」をつけたりシェアしたりしてほしいです!それが次の記事を書くチカラになります。