見出し画像

新発見!子どもにイライラしそうな時の対処法

子供の行動に

頭の中で、動物観察番組のナレーションを入れると、落ち着いて見ていられる

★勝手にヘンな名前をつけると、バカバカしさに笑ってしまう

という現象を発見したので、報告共有します。

(例1)睡眠妨害の場合

「あっ。ミンチーが、ママの背中に乗りたいようですよ。
ママが寝てる隙に…っと。
ジャンプ!見事に着地。どうやら、いい場所を見つけたようです。
また、すやすや寝始めましたよ。

おやおや、それを見ていたのはお姉さんのトンチーです。
あわててベッドを降りていきます。どうするのでしょうか。
なんと、ママの脚の間に収まりました。

サバンナに住むマクラハガシの親子。なかよしですね。」

(例2)姉弟喧嘩の場合

「今日のミンチーは機嫌が悪いようです。UNOのカードを投げつけ、激しく威嚇しています。

トンチーも負けていません。独特の大声は、怒りを表しています。

まるで人間の兄弟喧嘩のようですね。

ジェームズ博士によると、こうした行動は、夕方によく見られるそうです。」

(例3)夫にも

「マクラハガシは、通常、母親と子どもたちが一緒に生活をし、
オスは一人で行動することが多い動物です。

この日。オスのダンダンが、ジュピター母子のところへやってきました。
ジュピターは警戒しているようです。

ジェームズ博士(吹き替え)
『ひなを守る時期の母親は、外敵と間違えて、オスを攻撃してしまうことがあります。
ジュピターも少し、ストレスがたまっているのでしょう。』

ダンダンは接触を試みましたが、ジュピターは許しません。
ダンダンは諦めたようです。立ち去っていきました。」


脳内ナレーションを
正統派NHK風にするか、バラエティ番組風にするかで、雰囲気が変わります。

「私、何やってんだろ…てかジェームズ博士って誰やねん」と自分でつっこめる頃には
イライラも落ち着いていることでしょう!

いいなと思ったら応援しよう!

ちよだずし
お読み下さってありがとうございます。 こちらからサポートいただけましたら、とても幸せになり、ますます調子よく記事が書ける気がします…!ぜひよろしくお願いします。

この記事が参加している募集