くせ毛のコンプレックスをそのままにしていたのは、私自身
私がまだ小学校入学前、儀式のように毎朝繰り返されることがあった。
私が起きて居間に行くと、姉が必ず
「あ~、またすずめの巣だ~」という。
髪がクシャクシャで、後ろで巣のように丸いかたまりになっていたらしい。自分では見えていなかったけど。
私の髪は細くて腰がなくて、もわっとしていた。
姉はきれいなストレートヘアで、とかさなくても首を2,3回振るだけできれいになった。
そのいわれ方はちょっくやしかったけれど、小さな時は母に髪をきれいにしてもらえるのがうれしかった。
大きくなったら、私の髪の毛もさらりときれいになるのだと思っていた。
でもそうはならなかった。
いつまでもフワフワしたくせっ毛で、からみやすくて、艶がなかった。
変な方向に髪の毛がカールしていた。内巻きでも外巻きでもなく、なぜかどちらも右側にくるりんとはねて・・・かっこわるかった。
高校時代から髪を伸ばし始めて、少し目立たなくなったけれど、本質は変わらない。
私、どうやってこのくしゃっとヘアで思春期を通ってきたんだろう。
この本を読んで、急に思い出した、あのころ。
主人公の女の子は中学2年生。毛深いのがず~っと悩み。でも服を着ると目立たないので、だれもそのことを知らない。
本人はかわいくて勉強もできて、恵まれていると思われている・・・が、肌をかきむしりたいくらい、毛深いのが深刻な悩みなのだ!
ああ、なんだかわかる・・・
私も気にしていないようで、友達のなんでもない言葉に傷ついた。
「ちゃんと、とかしたら」なんていわれたこと。
「髪型変えたほうがいいかも」といわれたこと。
アドバイスをくれたのに。
そのたびに変えようとして、でもできなかった。
うまく相談できなくて、そのままにしてしまった。
働き始めて、ようやくストレートパーマやソバージュやら、パーマをかけてイメージを変えてみた。
でも、忙しくてこまめに美容院に行かないと、またクシャッとしていた。
ヘアオイルやクリーム、ドライヤーの使い方をどうしてもっと習得しようとしなかったんだろう。ワックスやトリートメントを教わってもうまく身につかなくて。
情けないままの髪。
私は自分の髪を大事にしていなかった。
お化粧より、おしゃれより、髪を整えているとちゃんとした人に見える、なんていう文章をネットで読んで、落ち込んだ。
髪をきれいにしたいなって、今さら思う。
もっと早くからきちんと気を遣えばよかった、って後悔している。
毛深い女の子は、家族に理解してもらって毛を薄くする器具を買ってもらった。中学2年生で。
思春期の、一番気になるときだから。
そうやって早く克服するのは、ちゃんと変わりたい女の子だから。
真剣な悩みだったから。
私はずぼらで・・・。
それが私自身なわけで・・・
つまりは髪の毛よりもずぼらな性格に問題があったとようやく気がついた。
みんな小さかったり、大きかったりのコンプレックスがある。
「いいかな」って思うなら、それ以上気にしなくてもいい。
もしも直せるようなことなら。
そして直したいなら、いくつになってからでも直そうとして、いい。
直したいなって思った、その時に。
私は今、試行錯誤をしながら、前よりも少し髪に気を遣っている。
おそいけれど。
でもやらないよりも、私自身が気持ちいい。