
モヤモヤの原因を片付ける
先日、ロフトの片づけをしました。
毎日目にする場所ではないのですが、いらないモノがたくさんしまってあるということは分かっているので、ずっと頭の片隅で「ロフトを片づけないと…、片づけたいのに時間がない…」という気持ちが渦巻き、モヤモヤしていました。
きれいにしておきたいと思ってはいても、収納しても良い場所という意識があるため、使うか使わないかを吟味する前に、一旦置いておこう、使うかもと、つい置いてしまうことがあります。
家族もその意識があるため、気づくと「何でこんなものが!」みたいな絶対にいらないようなものまで置いてあります。
こういうのは期限を決めないと、できない言い訳ばかりが出てきて、いつまでも終わらないので、手帳に『12月までにロフトを片づける!』と書いて、実行することにしました。
1) 片づけ前のロフト
ロフトは築5年の時に小屋裏をリフォームして作りました。
広さは11畳と広いのですが、天井高は一番高いところでも128cm、低いところは50cmという空間です。
(ロフトのリフォーム記事も今度書きたいと思います!)

モノがないって気持ちいい。
高い部分と低い部分に分けて、子どもの2軍のおもちゃや、ひな人形、スキーウエアなどの季節もの、キャンプ用品、本などを収納しているのですが、だんだんと棚からモノがあふれて、見た目にもスッキリしない状態になっていました。
2)整理収納のセオリー通りに片づける
整理(使うものだけを残す)
↓
収納(住所を決める)
というセオリー通りに進めていきます。
昔から整理しながら収納を同時進行したくなるので、整理に集中できるように紙に分類を書いて可視化してみました。
項目は
●使っているもの
●使っていないもの【捨てるもの】
●使っていないもの【これからは使いたいもの】

使っていないのに、すぐに決断できないものは「これからは使いたい?」と紙を見ながら自分に聞くという作業を繰り返し、決断していくことができました。
3)処分に悩む趣味のモノの片づけ
趣味の洋裁用の布は思い入れがあり、今までなかなか捨てられなかったもののひとつです。

でも最近は子どもも大きくなり、こまごまとした小物や服を作ることもめっきり少なくなりました。
これから先、この布で何か作りたいというイメージが湧くものだけを残して、処分することにしました。

【これからは使いたいもの】
【捨てるもの】
に分けていきます。

と感謝を込めてサヨナラします
創作意欲の湧く布たちだけが残りました!
ぎゅうぎゅうだった収納にゆったり布たちを入れ、1つは収納がカラになりました。
選別前は、果たして捨てられるんだろうか?と思っていましたが、(私としては)意外に捨てられ、驚きました。

4)片づけ後に出てきたモノ
一通り片づけると不要になった収納たちがたくさん!
気に入っているカゴ収納は今後の片付け用に残し、無印良品のプラスチック収納は無印で行っている無料回収のリサイクルに。
その他に出てきた箱収納やプラスチック収納は処分しました。

無印のリサイクルの取り組みは
本当にありがたい
5)手放したモノ・売ったモノ・新調したモノ
今回手放したモノは全部で約30kg、まだ使えそうなモノはメルカリとリサイクルショップに売って10,000円の収入になりました!
子どもが小さな頃に買った背丈以上の大きなクリスマスツリーも、家族で話し合って、今はもっと小さいツリーがいいねということになり、処分して新しいツリーを迎え入れました☆

6)片づけを終えて
大きな収納空間が片付いたことで、小さな収納空間を片付けた時よりも達成感を味わうことができ、他の空間も片付けよう!という気持ちが沸いてきました。
片付けが苦手だなと思っている方は、まずは物置きや収納部屋から片づけてみると、不要なものも多い場所なので、どんどん手放すことができて苦手意識が変わってくるかもしれません。
あとは12月までに片付けるという目標を可視化して取り組んだことも良かったと思います。
自分には甘くなりがちな私は、短いスパンで目標を決めた方が良さそうだと最近感じているので、しばらくはこの方法で片付けを進めてみたいなと思います。
皆さんも片付けなきゃとモヤモヤしている場所はありませんか?
年末までに、どこか1か所でも取りくめたら◎です!!
一緒に頑張りましょう♪
お読みいただき、ありがとうございました。