見出し画像

海外に住み始めて変わった価値観

日々、ふとしたタイミングで

「あー、本当に日本に帰ってたんだよな」

と思う瞬間があります。

いろんな事を思い出す中で、一番面白いものは
私が手を出せる程度の物(食べ物)ならば
「1番おいしい・良い」ではなく
「気に入った物=それが良い」
という気持ちの変化でした。


私は近所の人も覚えていたし
数年ぶりに日本で運転する車で
過去に慣れ親しんだ場所に
行くこともできました。

子どもが熱望してた回転寿司にも
行くことが出来たし
マスクと除菌シートを持って
小さな遊園地に行くことも。

本当に感謝でいっぱいです。

思い出の塊『家』

我が家は、私の育った家も含めると3軒あります。

両親が住んでいるのは祖父母が立てた平屋。
隣には昔からある本宅。
道路を挟んで向こうには私の育った家。

子供たちにはまず
これらの家から紹介しました。

私が小さな頃から育った家は
「デブちゃん」という猫を
飼っていたため、
『デブちゃんち』と呼ぶこと。

土間のある古い農家は
『古い家』と呼ぶこと。

みんなが寝泊まりする家を
『家』と呼ぶことを教えました。

そうすると
「ばーちゃんはどこ?」
「ばーちゃんは、でぶちゃんちの裏の畑」と
伝えることが簡単になりました。

平日はお手伝い

平日は、学校に行くことも可能でしたが行かせませんでした。

このコロナまっただ中、海外から体験にきた程度の子供なんて
正直来て欲しくないだろうなと思ったからです。

その分、家では農作業を手伝わせました。

子どもたちのした仕事

  • 玉ねぎの苗植え

  • 玉ねぎを植える畝とマルチ張り

  • 作物の形と名前を教え収穫

  • 産直市場への出荷手伝い

  • 植木屋さんの手伝いで(切り落とされた葉を「じょうれん」と「熊手」で集めて「一輪車」で少し離れた畑まで運ぶ)

  • 古くなったミカンの処分

  • デブちゃんちの庭の竹切り

  • デブちゃんちの庭の落ち葉拾い

  • 畑の草引き

収穫した野菜は綺麗に洗って、水を拭き取り袋に入れます。
ばぁちゃんの指示に従い適切な場所にシールを貼りました。

そのお手伝いをして、子供たちは「おだちん」をもらいました。

カナダでお金を貰うことの無い私の子ども達は
『働けばお金がもらえる!もっと仕事はないか!?』と、おお喜び。

また、祖父母たちも、普段お小遣いをあげる機会のない孫たちの
喜ぶ顔見たさに色々仕事を用意してくれました。

学んだこと

そこでは多くのことを学びました。

  • 道具の使い方

  • 共同作業をする時の気遣いや動き方

  • 物の数え方

  • 農作業装備の整え方

  • 家族のありがたさ


何故このようなことをさせたか

久しぶりの日本帰国で、何故私は
こんなことをさせたのでしょう。

最大の理由は、我が家は
農家であると言うことを身をもって
伝えたかったのです。

私の祖父母も両親も
毎日働いていました。
だから、私にとって家族を手伝うことは
当たり前の姿でした。

カナダでは親の仕事を
子どもが手伝うことは
稀かもしれません。
個人事業主や馬等を飼っている人の家
ではしているかな?

そんなことをしていると
私のしたい事も変わってきました。

私のしたかった事

母は私に聞きました。

「日本で何がしたい?何が食べたい?」

私には何も思い浮かびませんでした。
地元で一番のレストランに行きたいとも思わないし。

私は行ったことも無い一番のところよりも
何度も通った美味しかった店を子どもたちに
教えてあげたいと思いました。

そこで、カナダにいたとき何度も話して聞かせた
昔からあるうどん屋さん、ラーメン屋さんにつれて行くことにしました。

「いい物」全く興味がない

日本全国探せば
1番なんて沢山あります。
そういう物が悪いのでは無くて
今の私にはまだ手が出せないのです。

だから今回は、思い出のある所を
伝えたいなと、思いました。

それは、ある種カナダで学んだ思考とも
言えるかもしれません。

それでも、「でぶちゃんち」から
竹のザルを3枚とまだ使える四角いバット(台所用品)と
母がパン屋時代に持っていた「2斤用」の食パンケースを
もらってきました。

それからもう一つ。
どうしても欲しかったのは「寿司桶」
あの、ご飯を混ぜるものです。
ステンレスのボールで混ぜるの嫌だったんですよね~。

カナダの家

言わずもがな?私の住むカナダの田舎町では
中古屋さんがいたるところにあります。

また、クラフトフェアにでも行けば
趣味で作られた作品が
それなりの価格で売られています。

素人が作ろうが、プロの作品だろうが
どうでもいいのです。

気に入ったものを自信を持って飾る。

それだけのことなのです。
誰の目も気にしません。
誰の評価も参考にしません。
気に入ったものというものは
そういうもののようです。

そういうことをカナダに来て学びました。

最後に

私の願いは、将来、子ども達が
それぞれ違った価値観を2つの国を通じて
学んでもらうことです。

次はいつ帰れるかな?

最後に、冒頭の写真は、正月頃にやった花火の様子です。YouTubeのお蔭で
花火を知った子ども達が「花火がしたい!」と言うので、私の妹が夏の残り物を探し出してくれました(結構あった・・・)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?